ロボットイノベーションWG(WG3)では、自律的に動作するサービスロボットの普及加速を目的として、2023年度よりロボフレ委員会(委員長:東大・佐藤知正名誉教授、副委員長:産総研・谷川民生CPS研究センター長)を立ち上げました。飲食、食品、物流、ビル管理、建設、製造、介護等の各分野でのロボットフレンドリー環境構築の成功例を取り上げて委員会でご講演をいただき、その結果を論文形式の文章で取り纏めた資料【纏め資料】、委員長がロボフレ視点で強みを分析したロボフレ強味分析資料【ロボフレ分析資料】、システム構築にご協力いただいた事業者様の技術概要と連絡先を記載した資料【事業者リスト】として纏めました。新たにこの分野に参入しようとしている人たちの道しるべとなれば幸いです。
「WG3/ロボフレ委員会2023年度成果」
下記よりダウンロードしてください。
ロボフレ分析ツール | |||
1.ロボット社員食堂の構築: あったかく美味しいロボット社員食堂の試み |
纏め資料1 | ロボフレ分析資料1 | 事業者リスト1 |
2.食品(惣菜ロボット): 業界初の惣菜盛り付け自動化ロボット実用化の試み |
纏め資料2 | ロボフレ分析資料2 | 事業者リスト2 |
3.IE(Industrial Engineering): ロボフレの基盤・基礎としてのIE |
纏め資料3 | ロボフレ分析資料3 | |
4.物流: 人手不足にあえぐ物流業界での革新の試み |
纏め資料4 | ロボフレ分析資料4 | |
5.ビル管理: ビル管理人手不足へのチャレンジ |
纏め資料5 | ロボフレ分析資料5 | |
6.建設: ゼネコン業界の垣根を撤廃して結束 |
纏め資料6 | ロボフレ分析資料6 | 【RXコンソーシアムHP】 【相互利用可能な技術分科会】 |
7.製造1(大企業): 改善を電動化・自動化・ロボット化する |
纏め資料7 | ロボフレ分析資料7 | 事業者リスト7 |
8.製造2(中小企業): 現場力のある町工場に技術力のある商社が伴走 |
纏め資料8 | ロボフレ分析資料8 | |
9.介護: 看護/介護分野でのノーリフトの取り組み |
纏め資料9 | ロボフレ分析資料9 | 事業者リスト9 |