記事一覧

第21回つやまロボットコンテスト 「狙えゴール!! ラグビーロボコン」

社会全体の理工系離れが進む中、若者に課題作品づくりにチャレンジさせ、その楽しさや面白さを体験させることによって、ものづくり意識の高揚を図り、地域産業の活性化につなげていくことを目的とする。

第21回の競技は、ラグビーをテーマに、ゴールキックとトライによる総得点を競うロボコンです。
各チームは1台のロボットを製作し、キックとトライを時間内で繰り返し行い、総得点を競います。

...

Innovation is GREAT~英国と創る未来~:日英ロボットシンポジウム-ロボットコンパニオンと未来社会

 遠くない未来、人類とロボットはどのように共存しているのか。ロボットが社会生活に与える変化とは。
 2012年、英国政府はロボットと自律システムを8大優先的成長分野の1つと位置付け、英国初のロボット戦略、UK RAS 2020 Strategyを昨年9月に発表、様々な大学および関連企業に投資を行っています。
 本シンポジウムでは、日本と英国を代表するロボット研究者が「ロボットコンパニオンと未来社会」をテーマに、それぞれの最先端を紹介し国際コラボレーションの可能性を探ります。

...

Innovation is GREAT~英国と創る未来~:英国ロボットイノベーションショーケース-国際コラボレーションによるロボット革命実現

 「英国ロボットイノベーションショーケース」は、今年2月に開催された「日英ロボティクスワークショップ」のブラッシュアップ版です。ロボット戦略「RAS 2020」の最新動向から、英国ロボット市場、R&Dトレンド、ロボット宇宙開発まで、今もっともアツい英国をお伝えします。

 英国を代表するロボット研究者、企業、政府関係者らの講演、そして、ヘルスケアロボットと災害対応ロボット、日英コラボレーションの可能性が高いこの2分野について、グループに分かれて討論会を行います。

 イベント後は懇親会も開催予定です。英国の大学と共同研究をお考えの方、英国市場への参入、もしくは投資をお考えの方、英国の政策に興味をお持ちの方、そして英国のロボットについて詳しく知りたい方、みなさまのお越しをお待ちしております。

※Innovation is GREATキャンペーン概要:
Innovation is GREAT~英国と創る未来~は将来、社会の変化につながる日英パートナーシップ促進を目指す英国政府による1年間のキャンペーンです。英国は世界トップクラスの大学の数々、整ったビジネス環境とガバナンス、政府の支援とインセンティブが創造的アイディアを形にする後押しをしており、すでに多くの日英パートナーシップが始動しています。 皆様のアイディアやテクノロジー、ものづくりをグローバルに展開するために英国がお手伝いします。 >> www.innovationisgreat-jp.com

...

第5回ながさき次世代ロボット研究会

第5回ながさき次世代ロボット研究会を開催します。

平成27年、オール長崎による地方創生を目指して「ながさき次世代ロボット研究会」を設立しました。
オープンな研究会ですので、多くの皆様の参加をお待ちしております。

〇日時 : 2016年6月23日(木) 16:00~18:30

〇場所 : 長崎総合科学大学 グリーンヒルキャンパス 17号館201講義室

〇主催:長崎総合科学大学

〇共催:長崎大学大学院工学研究科

〇後援:長崎県

...

立命館大学ロボティクス研究センター主催 「ロボティクス技術説明会」

 立命館大学のロボット技術4分野「フィールドロボット・製造ロボット・生活支援ロボット・医療福祉ロボット」の最新研究を、本学ロボティクス研究センター所属の研究者がご紹介します。またロボットの実働展示・ポスターセッションも同時開催。最新のロボット技術を、是非間近でご覧ください。

...

RoBo☆CHAMP

【開催概要とご観覧について】

●開催日時:2016年 12月 18日(日)
       第1部 13:00~
       第2部 15:00~

●会場:ララスクエア四日市 4F 休憩スペース 特設会場
    三重県四日市市安島1-3-31 

● <入場・観戦 無料!> 闘うロボットをまじかで応援しよう!どなたでも自由にご観戦いただけます!

●協力: 大同大学 / 中部ロボット推進委員会

●実施運営:ロボチャンプ実行委員会(株式会社ロボネット)


【競技内容】
●競技内容:
 二足歩行ロボットによるバトル競技大会です。

●対戦方法
 参加台数により対戦方法を決めさせていただきます。

...

八尾ロボットフェア2017

第9回八尾ロボットコンテスト
〇一般大会~玉入れ合戦~


〇ジュニア大会~ライントレース協議~
 八尾市内の中学校4校による「ライントレース競技」を開催します。
 子供たちは、奈良工業高等専門学校の先生や学生の皆さんの指導を受けてロボットプログラミング連続教室で学習してきました。
 その成果をこのジュニア大会で披露します。子供たちの頑張りを応援してください!
  【競技概要】
  ・運動会の定番である「玉入れ」をモチーフにした競技行う。
  ・競技は赤と青の 2チームに分かれて戦う対形式とし、3分間の競技時終了後により多く得点を獲得したチームの勝利となる。
  ・各チームはロボットを駆使し、お手玉を籠に入れることにより得点を獲得する。
  ・各チーム 1体


〇ロボット展示体験コーナー

...

GUGEN2016コンテスト 展示会・授賞式

 2013 年からはじまりました「GUGEN コンテスト」も今年で4年目、前身となる「電子工作コンテスト」から数えて8年目となり、実用性や商品性の高いアイデアを表彰する Makers の登竜門となっております。

 今年も、新たな事業や産業を産み出していくための『ものづくり』をテーマとして、実用性・商品性の高いハードウェアを募集します。 最終審査の当日「GUGENコンテスト展示会・授賞式」は、「見て、聴いて、触って、楽しむことのできる体験型展示会」として開催、専門家審査員のポイントだけではなく、御来場された皆様からの評価を市場評価と捉え重要審査ポイントとして加算し、受賞作品を選定いたします。
 未来のふつうが見つかる『GUGENコンテスト2016展示会・授賞式』、ご参加・ご来場をお待ちしております。

...

第22回ロボティクスシンポジア

 ロボティクスシンポジアは、従来、個々に開催されていた, 「知能移動ロボットシンポジウム(RSJ、JSME、SICE共同共催)」、「ロボティクス自動化システムシンポジウム(SICE主催)」、「ロボットシンポジウム(RSJ主催)」、「ロボットセンサシンポ ジウム(RSJ、JSME、SICE共同共催)」が統合されたシンポジアです。
 本シンポジアの目的は、広くロボット学関連の研究に携わる研究者間の、学会の垣根を越えた研究・情報の交流を促し、何よりもレベルの高い議論の場を形成することにあります。

 第22回ロボティクスシンポジアは、2017年3月15、16日に群馬県安中市の磯部温泉、「舌切雀のお宿」磯部ガーデンで行われます。

 本シンポジアは、広くロボット学関連の研究に携わる研究者間での 学会の垣根を越えた研究・情報の交流を促し、 何よりもレベルの高い議論の場を形成することを目的とします。 そのため、一講演の発表時間を30分と議論に十分な時間を確保すると共に、 参加者と講演者がより密な議論が行える場をセッション外でも提供いたします。

 なお、投稿論文はプログラム委員会による厳正な査読を行うことで、 議論のクオリティを高めるとともに、 全ての採択論文は本シンポジアを通して得られる議論が活かされるよう、 計測自動制御学会論文集(和文誌、欧文誌)特集号への投稿を推薦されます。

...

MSGロボコン2016

 宮崎県内の高等学校・中学校・小学校に在籍する生徒が、日頃培った技術の成果を発表する事により、生徒の勉学意欲の向上及び創造性発揮の場を提供し、それぞれの学校の技術教育内容のPRと生徒間の人的・教育的交流を促進する目的で実施されます。

...

ロボコンinあいづ2016

 ロボット製作や競技大会を通して、ものづくりの楽しさや素晴らしさを小中高大生や社会人の方々、地域社会に発信する。また工業人の人材育成・発掘の場とする。

...

第10回 伊達泰宗杯こどもロボコン大会

〇大会期日:2017年3月25日(土) 11:00集合(昼食各自持参)

〇大会タイムテーブル:
  午後1時~ 開会式
        ・記念写真
        競技
  午後4時~ 表彰式・修了式
        ・伊達泰宗特別顧問ご祝辞
  午後5時  閉会 

〇使用機材:
  梵天丸(自動車型ロボット)/Robovie-I・Robovie-X(二足歩行ロボット)

〇会場:
  東北大学カタールサイエンスキャンパス・カタールホール
  (仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)

...

2016年度2月 分子ロボティクス研究会/JST分子ロボット倫理合同研究会

 知能と感覚を備えた生体分子ロボットは生体分子から構成されているので生体との親和性が良いことが従来型の電子機械式ロボットにはない特徴の一つです。このことは、将来的に分子ロボットを活用した医薬品開発の可能性を示唆しています。本研究会では、分子ロボットによる医薬品開発を進めために考慮しなくてはならない様々な諸問題について、橋渡し研究(Translational Research:TR)、医療倫理(Medical Ethics)、規制科学(Regulatory Science)の専門家より講演を頂く。また、似た事例として合成生物の最先端研究について専門家より講演を頂く。

...

2016年度1月 分子ロボティクス研究会/JST分子ロボット倫理合同研究会

 AI、ロボットおよびナノ・バイオ技術の境界領域に位置する「分子ロボティクス」が知能と感覚を備えた生体分子ロボットという未知への扉を開けようとしています。分子ロボティクス技術が急速に発展している反面、これまで社会技術からの議論は十分なされてはきませんでした。
 本研究会では、JSTプロジェクト企画調査「分子ロボット技術に対する法律・倫理・経済・教育からの接近法に関する調査」との共催により、分子ロボティクスの倫理について、幅広く議論します。問題点の掘り起こしの一助となれば幸いです。

...

分子ロボティクスシンポジウム2016

 分子ロボティクスでは、生体分子による「感覚」と「知能」を備えたロボットの創生を目指している。

 本シンポジウム前半(10月25日)はこのような分子ロボットのドラッグデリバリーシステム(DDS)への適用可能性について、同分野の専門家を交えて議論する。
 また、後半(10月26日)は人工筋肉を題材に、ロボット、AIおよびナノバイオの専門家の観点から分子ロボティクスへの可能性と期待について議論して頂く。

...

第20回 人工知能研究成果発表会

 平成2年に財団設立以来、平成27年度までに330件の研究等に対し助成を行ってまいりましたが、平成18年度から新たに企業、研究者、学生等を対象に、助成研究者から研究成果を発表していただき、企業と研究者、研究者間の交流など産学官の連携の場とするために「人工知能研究成果発表会」を開催することと致しました。

...

ロボットシンポジウム2016名古屋

◆開催概要◆
【テーマ】
 ~AIの進化で拡がるロボットの未来~

【日時】
 2016年11月16日(水)~18日(金)〔シンポジウムは16日〕
 (次世代ものづくり基盤技術産業展TECH Biz EXPO 2016と同時開催)

【会場】
 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号

【定員】
 シンポジウム:400 名(申込先着順)
  ロボットの展示などもあります。

【主催】
 ロボットシンポジウム2016名古屋実行委員会
  構成団体:愛知県・名古屋市・(公財)栢森情報科学振興財団
       (公財)名古屋産業振興公社・ロボカップ2017名古屋大会開催委員会
       (公財)人工知能研究振興財団・ヒューマンロボットコンソーシアム

【後援】
 経済産業省中部経済産業局・(一社)中部経済連合会・名古屋商工会議所

...

第25回人工知能研究発表講演会

 設立当初より財団の基幹事業として実施しております「人工知能研究助成事業」は今年度で27回目を数え、助成をお受けいただいた研究等もこれまでで300件を超え、人工知能研究の振興と更なる発展に努めてまいりました。
 つきましては、人工知能に関する講演会と、皆様方の交流の場と致しまして、下記により「第25回人工知能研究発表講演会」並びに交流会を開催させていただきます。ご多用の時期とは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご出席賜りますようご案内申し上げます。
 なお、当日は「平成28年度第27回人工知能研究助成交付伝達式」を併せ開催させていただきます。

...

早稲田大学 ロボティクスラボ2016

 私たちは「マイクロマウス」という、自律走行ロボットを作っているサークルです。このロボットは、外部からの操作や事前の迷路情報入力無しに、16x16マスの迷路を走破するというものです。当日には、マイクロマウスの展示や、それを簡易化した分かりやすいモデルとしてライントレースカー(あらかじめ引いた線に沿って動くロボット)の展示、また、実際の走行の様子、大会の様子、普段の活動などをまとめたビデオを上映する予定です。ライントレーサーは常時走行していますし、随時ですが、マイクロマウスの方も実際に走行する時間を設けていますので、ロボットに興味がある方は是非お立ち寄りください。

...

早稲田大学 ロボットフェスティバル (第63回理工展)

1日目は二足歩行ロボの対戦バトルを開催します。二足歩行ロボの最高峰の大会ROBO-ONEの出場をかけて、出場者とそのロボットたちが熱いバトルをくり広げる!!特徴が違うユニークなロボット達の対戦は一見の価値あり!推しロボはどれだ?!

2日目は色んなロボと出会えます。早稲田のサークル・研究室の他、各地のロボ団体が工夫を凝らしたここでしか会えないロボとふれ合うチャンスだ!!最先端の研究を覗けたり、ロボットと協力して企画をクリアするのは日常では出来ない体験をすること間違いなし!

...

HAI シンポジウム 2016

 この10年足らずの間に『Human-Agent Interaction(HAI)』という言葉が,国内外の学術イベントのセッション名や論文特集号,科研費を始めとする研究助成金のキーワードやテーマとしてごく自然に使われ,多くの研究者たちが「HAIとは何か」について自分の言葉で語れるようになってきました.このことはHAIという概念が広く浸透したと同時に,HAI研究に主体的に取り組む研究者が増えてきたからに他なりません.

 これまでの10年有余のHAI研究の歩みを通して得られた多くの知見を今改めて客観的な視点でみると,1つの大きなことに気づかされます.それは,私たちが一般の社会生活者として過ごしている日常の認知的・社会的活動こそがHAIの本質なのではないかということです.人と関わり合い,共感したり調和・適応したり,人を信じたり期待したり,そしてときに人を裏切ったり騙したり,教えたり教わったり,恨んだり祈ったり,駆け引きしたりなどと,その例はとても挙げきれません.ですがどれにも共通しているのは,私たち人(Human)の日常生活はいつも「誰か」(Agent)と向かい合い,対話(Interaction)をしているということです.この事実を踏まえれば,現象分析や実験から得られたデータに基づき理論やモデルを構築していく学術的側面の深化と,HAI研究を実社会における日常的な活動に還元していく実践的応用の側面への展開を両輪として,これからのHAI研究は進められていくべきなのかもしれません.その結果,下記のような対象分野のリストももっと多くのフィールドや対象へと広がっていく,すなわちHAI研究はより学術的・社会的価値を増し,さらに発展していくのではないかと期待しています.

 今回のHAIシンポジウム2016は第11回目にあたり、これまでに延べ1000名以上の参加者がこの新しい分野の研究について活発な議論を行いました.この数年の中でHAI研究を始めた人も,まだHAIという言葉さえ浸透していなかった頃から取り組んできた人も,等しくこのシンポジウムを通して未来を語り,それを実現していく足がかりにしていただきたいと願います.

...

次世代ロボット研究機構キックオフシンポジウム

 早稲田大学は、人と共に歩み、常に人を支え、助ける存在として半世紀に渡りロボット技術を研究してきました。「ロボットは人を支える機械である」という強い信念を持って、私達は世界トップのロボット研究中心拠点 「次世代ロボット研究機構」を組織し、これからのロボット技術の在り方を示していきます。
 本シンポジウムでは、新たな研究機構の開設にあたり、次世代のロボットに必要な技術について招待講演いただくと共に、本学創立150周年にあたるWaseda Vision 150やスーパーグローバル大学創成支援(SGU)のWaseda Ocean構想に向けた本機構の位置付けから、3つのプロジェクト研究所の紹介をいたします。

...

TECHNO-FRONTIER 2017(テクノフロンティア2017)

TECHNO-FRONTIERは、
メカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術と
製品設計を支援する専門展示会です。

課題解決の糸口をさぐり、未来を切り拓く場

幅広い分野の開発設計・生産技術者にとって「未来をかたちづくる最新情報を得る場」「課題解決のための商談の場」となっています。
さらに 「経営革新の推進機関」である日本能率協会が企画・主催する展示会です。

情報交流の場を創出することにより「イノベーション」を促進します。

...

第10回国際マイクロメカニズムコンテスト(第27回マイクロメカニズムイベント「小さな3ロボットのコンテスト」)

 マイクロメカニズムの開発には、 i)軽量小形で強力なアクチュエータ・エネルギー源・エネルギー伝送・各種センサ などの要素技術、ii)誤差鈍感機構に見られるようなマイクロメカニズムに独特・有効な新機構、iii)各要素を融合させる総合技術・製作技術、iv)制御・操縦技術、などの創出が不可欠です。
 本コンテストは、1990年に精密工学会マイクロメカニズム研究専門委員会(委員長:林輝)(2003年から精密工学会マイクロ/ナノシステム研究専門委員会(委員長:堀江三喜男)) により企画され、新たな技術の創出の場を提供してまいりました。回を追うごとに参加人数が増加し、近年はアメリカ合衆国、中華人民共和国、台湾、 タイ等、海外からの参加が増えたのを受け、2007年より「国際マイクロメカニズムコンテスト」 と名称変更し、今回で「第10回国際マイクロメカニズムコンテスト」を迎えるに至っております。
 
 各種目は以下のとおりです.

(1)障害物走破・作業マイクロメカニズム:円筒、壁、および砂からなる3種類の障害物のある平面を走破するとともに、作業のできるマイクロメカニズムをめざす。走行性と作業性を兼ね、総合技術の開発を促す。

(2)相撲マイクロメカニズム:直接接触で、パワーと技により優劣を競うことにより、メカニズム、アクチュエータ技術のさらなる発展を促す。

(3)自慢のマイクロメカニズム:「空中を飛ぶ」、「脚による歩行」機能を有するマシン創出のための奇抜なアイディアに含まれる新原理、新機構の発見を促す。また, 従来競技のより小形化の可能性を示唆する機能の創出を促す。

 上記のように各種目ともマイクロメカニズム開発の課題に対して、各々強調された項目 を追求するものとなっています。特に、(1)、(2)については、無線化を推奨しています。以上の主旨をご理解いただき、ぜひ、本コンテストにご参加下さい。お待ちしております。

...

ロボット技術・産業フェア

 本展示会「ロボット技術・産業フェア」はロボカップ2017名古屋世界大会の併催事業として、ロボット関連技術、製品、サービスなどをロボカップ競技会場内において展示紹介し、国際的なロボット研究者との交流を図り、ロボット技術の研究開発・高度化とロボットを活用した生活の質の向上並びに関連産業の振興及び商取引の拡大に寄与すべく開催します。

...

ロボカップ2017名古屋世界大会

 RoboCupは、ロボット工学と人工知能の融合、発展のために自律移動ロボットによるサッカーを題材として日本の研究者らによって提唱されました。

 西暦2050年「サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律型ロボットのチームを作る」という夢に向かって人工知能やロボット工学などの研究を推進し、様々な分野の基礎技術として波及させることを目的としたランドマーク・プロジェクトです。

 現在では、サッカーだけでなく、大規模災害へのロボットの応用としてレスキュー、次世代の技術の担い手を育てるジュニアなどが組織されています。

...

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2017ぎふ・中津川

ロボカップ2017名古屋大会への日本代表チームの選抜
日本国内のロボカッパ―およびロボカップジュニア運営者、指導者の交流

...

ロボカップジュニア

【3つのチャレンジ】
子ども達の好奇心や探求心を引き出し挑戦(チャレンジ)できる3種類の競技テーマ(サッカーチャレンジ、レスキューチャレンジ、ダンスチャレンジ)があり、誰でも参加できます。

【目的】
ロボットの設計製作を通じて次世代のRobo Cupの担い手を育て、3つのチャレンジを通して、次世代のリーダーとなるための基礎基本を身につけられる協同学習の場を提供し、競争の先にある協調を目指します。

【コミュニケーション】
海外の高校・中学・小学生も参加!日本大会や世界大会では国内外から集まった初対面のチーム同士がペアになって新しくスーパーチームをつくり、言葉や文化の壁をのりこえてコミュニケーションする場がつくられます。

【国際科学技術コンテスト】
ロボカップジュニアジャパンは、国際科学技術コンテストに選定され、独立行政法人科学技術振興機構の支援を受けています。

...

つくばプロモーションイベント~イノベーション・エコシステム構築に向けて~

 つくば地域におけるイノベーション・エコシステムの構築を前提として、これに必要な機能の構築を目指し、効果的なプロモモーション・イベントの施行やプログラム要素の提案とその効果の調査(検証)をすることで、将来的に全国へ展開可能なイノベーション・エコシステムのモデルづくりを目指すことを目的として実施いたします。

...

「ロボット サービス イノベーション」OPEN CONFERENCE ~ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して~ 【終了】

 我が国は世界でも類を見ない超高齢社会に突入しています。人手不足を解消しつつ、豊かな社会を持続的に発展させるためにはサービスロボットの社会実装が求められます。
 そのためには、ロボットを活用したサービスイノベーション創出やベンチャー企業が必要です。しかし、我が国ではイノベーション創出型人材が不足しています。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大阪工業大学はイノベーション創出型人材を輩出する「ロボットサービス・ビジネススクール」の実現を目指した調査研究に取り組んできました。
 本シンポジウムではこの調査報告とともに、ロボット分野の最前線で世界的に活躍されている方々を講師に迎えて、いかにサービスロボットを社会実装しイノベーションを起こすのか、そしてどのようにロボットによるベンチャー企業を輩出すべきか、教育の視点を交えて最新の話題を発信します。

...