情報ロボット関連イベント

分子ロボティクスシンポジウム2016

概要

 分子ロボティクスでは、生体分子による「感覚」と「知能」を備えたロボットの創生を目指している。

 本シンポジウム前半(10月25日)はこのような分子ロボットのドラッグデリバリーシステム(DDS)への適用可能性について、同分野の専門家を交えて議論する。
 また、後半(10月26日)は人工筋肉を題材に、ロボット、AIおよびナノバイオの専門家の観点から分子ロボティクスへの可能性と期待について議論して頂く。

詳細

〇日程:
  2016年10月25日(火)14:00-17:30
  2016年10月26日(水)14:00-17:30

〇場所:
  タワーホール船堀 小ホール(東京都江戸川区)

〇主催:
  新学術領域研究「分子ロボティクス」

〇共催:
  CBI学会

〇参加費:
  無料 (どなたでもご参加いただけます)

〇プログラム
◆10月25日(火)
  14:00-14:30 萩谷昌己(東京大学):「開会の辞」および「分子ロボティクス:その成果のかたち
  14:30-15:00 安永正浩(国立がん研究センター):「抗体DDS」
  15:00-15:30 西山伸宏(東京工業大学):「精密合成高分子材料を基盤するがん診断・治療ナノマシンの創製」
  16:00-16:30 村上達也(富山県立大学)、Hyungjin Kim、中辻博貴、福田亮介、延山知弘、杉山弘、今堀博 (京都大学):「リポ蛋白質によるDDS」
  16:30-17:00 瀧ノ上正浩(東京工業大学):「マイクロ液滴の生物物理学による細胞型DNA分子ロボット」
  17:00-17:30 佐藤 佑介(東北大学)、平塚祐一(JAIST)、川又生吹、村田智、野村 M. 慎一郎(東北大学):「アメーバ型分子ロボット」

◆10月26日(水)
  14:00-14:45 浅田 稔(大阪大学):「マイクロダイナミクスから社会的相互作用に至る過程の理解と構築に基づく未来AI・ロボット」
  14:45-15:30 川合知二(大阪大学):「バイオナノ工学からの分子ロボットへの期待」
  16:00-16:45 中島秀之(東京大学):「知能の作り方」
  16:45-16:50 関根 久プロジェクトマネージャ(NEDO):来賓ご挨拶
  16:50-17:20 小長谷明彦(東京工業大学):「アメーバ型分子ロボットから分子人工筋肉へ」
  17:20-17:30 山本 拓(関西大学):「関西大学イノベーション創生センターについて」
  18:30-20:30 懇親会
         (2階「瑞雲」にて18:30より:懇親会費(当日支払5000円)は別途CBI2016年大会受付にてお支払いください)

◆ポスター発表 (1階CBI学会2016年大会ポスター会場)

主催団体

新学術領域「分子ロボティクス」

イベント情報

開催場所 タワーホール船堀 小ホール
開催日 2016年10月25日 2016年10月26日

お問い合わせ先

部署 分子ロボティクスシンポジウム事務局
役職
担当者名
電話番号 045-924-5654
メールアドレス メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2017年4月10日
情報提供者:事務局