情報ロボット関連イベント

次世代ロボット研究機構キックオフシンポジウム

概要

 早稲田大学は、人と共に歩み、常に人を支え、助ける存在として半世紀に渡りロボット技術を研究してきました。「ロボットは人を支える機械である」という強い信念を持って、私達は世界トップのロボット研究中心拠点 「次世代ロボット研究機構」を組織し、これからのロボット技術の在り方を示していきます。
 本シンポジウムでは、新たな研究機構の開設にあたり、次世代のロボットに必要な技術について招待講演いただくと共に、本学創立150周年にあたるWaseda Vision 150やスーパーグローバル大学創成支援(SGU)のWaseda Ocean構想に向けた本機構の位置付けから、3つのプロジェクト研究所の紹介をいたします。

詳細

〇イベント名:「次世代ロボット研究機構キックオフシンポジウム」

〇日時:2016年1月16日(土)13:00-17:00(入退室自由)

〇会場:早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター1F会議室
     http://www.kikou.waseda.ac.jp/gcs/contact/index.html

〇参加費:一般公開(入場無料)

〇プログラム
13:00-13:05 挨拶
    橋本周司(早稲田大学理工学術院 教授)
13:05-13:45 基調講演「サービスロボティクス」
  淺間一(東京大学工学研究科 教授)
13:45-13:50 次世代ロボット研究機構の紹介
  藤江正克(次世代ロボット研究機構 機構長/早稲田大学理工学術院 教授)
13:50-14:00 ヘルスケアロボティクス研究所の概要
  藤江正克(ヘルスケアロボティクス研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授)
14:00-14:30 ヘルスケア機器とヒューマンインターフェース
  藤本浩志(早稲田大学人間科学学術院 教授)
14:30-14:50 休憩
14:50-15:00 ヒューマン・ロボット共創研究所の概要
  菅野重樹(ヒューマン・ロボット共創研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授)
15:00-15:30 人間-ロボット協調のための知能
  尾形哲也(早稲田大学理工学術院 教授)
15:30-15:40 災害対応ロボティクス研究所の概要
  山川宏(災害対応ロボティクス研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授)
15:40-16:10 災害対応のためのヒューマノイドとImPACTプロジェクト
  高西淳夫(ヒューマノイド研究所 所長/早稲田大学理工学術院 教授)
16:30-17:00 研究室見学 早稲田大学次世代ロボット研究機構(120号館)

主催団体

早稲田大学次世代ロボット研究機構事務局

イベント情報

開催場所 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
開催日 2016年01月16日

お問い合わせ先

部署 早稲田大学 理工センター 総務課
役職
担当者名
電話番号 03-5286-3000
メールアドレス

最終更新日:2017年4月10日
情報提供者:事務局