RRI・WG3・情報発信委員会(委員長:産総研・谷川センター長)では、ロボットの分野での2大国際会議であるICRAとIROSの状況を定点観測し、みなさまに発信しております。
今回は10月に中国で開催されたIROS2025の状況を報告いたします。前回のICRA2025報告会のアンケートで、「中国のロボットの実情を知りたい」というご意見を多くいただきました。
今回はIROSが中国で開催されたという事もあり、IROSの技術的な報告に加えて、会場での演出がどうだったのかを具体的に報告します。
次に、ビジネス面から見た中国の実情に関して、中国ロボットメーカー幹部へのヒアリングを踏まえた報告を行います。
更に、現地中国の研究所に3年間滞在し、彼らの開発の実態を生で見ている状況を報告します。
最後に、これらの発表者に加えて、中国のロボットを使いこなしているSIerにも登壇いただいて、中国ロボットの実際の問題点や日本の勝ち筋に関して議論します。
是非ご参加下さい。みなさまのご参加をお待ちしております。
■日時:12/23(火)14:00-17:00
■場所:RRI(高田馬場センタービル12F) 【アクセス】
*オンラインも併設します。
■参加費:無料
■アジェンダ
14:00 オープニング:西垣戸:RRI・事務局次長 【10分】
14:10 IROSのトレンド・技術報告:大阪大学・原田教授 【講演30分、質疑10分】
IROSのこれまでのトレンド、今回の注目論文、中国での超派手な展示の状況
14:50 日本から見た中国ロボットビジネスの状況:SIer協会・小平参与【講演30分、質疑10分】
中国のロボットはどこまで来た?どこまで行きそう?中国ロボットメーカー幹部へのヒアリングを踏まえたご意見
15:30 中国ロボット開発の実績:日立中国研究院・松家様【講演30分、質疑10分】
(サポート:日立製作所 モビリティ&オートメーションイノベーションセンタ中村様)
中国国内からみた中国ロボット開発の生の状況。3年間の現地での生活を踏まえたご報告
16:10 パネルディスカッション:HCI奥山社長、小平参与、原田教授、松家様【40分】
中国のロボットを使う上での実際の問題点は? 日本の勝ち筋は?
16:50 クロージングスピーチ:産総研・谷川様、IHI・村上様【5分+5分】
■参加申込
参加ご希望の方は下記からお申込み下さい。
【会議参加申込】
【締め切り】12/19(金)17:00
■問い合わせ先
RRI事務局 西垣戸 nishigaito.takaomi@jmfrri.gr.jp
以上