「ロボット関連製品・サービス」の検索結果

通信遅延のある月-地球間の遠隔ロボット操作の体験デモ展示

当展示コーナーでは,地上の物理学者や地質学者が,コントローラ操作についての特別な学習が不要な日常ジェスチャーで,通信遅延のある月面ロボットを操作する際に障害となる通信遅延の悪影響を低減するヒューマンインターフェースも体験していただく.
2年前の出展では,「地上の物理学者がジェスチャーで月面ロボットを操作する」デモ展示を行った.しかし,地球と月のあいだには,往復で最低3秒間の通信遅延が存在するため,たとえば周囲のレゴリス(火山灰や岩屑)を払いのけ,目的の小石だけ拾うのでも,なかなか思い通りには行かない.今年のデモでは,この「通信遅延」の悪影響を低減できるインターフェースを紹介し,来場者にその効果を体験していただく.

...

アクチュエータ:軸方向繊維強化人工筋肉,蠕動運動混合搬送機(JAXA)アシスト:腰部アシストAB-Wear (ナブテスコ),下肢アシストAirsist (NEDO), 上腕アシストTasKi (ナブテスコ) ・ロボット:管検査ミミズロボット, 海底レアアース採掘ミミズロボット(JAMSTEC)

ソフトロボティクスとバイオロボティクスを基軸とした革新的ロボットを研究開発しています。
従来の4倍の出力をほこる空気圧人工筋肉をコア技術として,様々な応用研究を実施しています。
人にやさしいウェラブルアシストや、
これまで困難であった高粘性流体・粉体等を混合搬送可能な蠕動運動型混合搬送機などを展示・デモしています。
また,当研究室は,産学官の連帯, オープンイノベーション化を強く進めており、
20社以上と共同開発を実施しています。
さらに,研究室内に知財担当研究員を置き,知財戦略にも力を入れています。

...

インタフェースロボット、人検出システム、ロボティックシニアカーコンセプトモデル

ロボティクスとモビリティの共進化

人の動きを検出してインタフェースロボットが応答する。
シニアカ―が移動すると移動先の位置をロボットネットワークで検出して、インタフェースロボットが発話するなど、
ロボットネットワークとモビリティの連携を示す。
システムにはRTミドルウエアとサービスロボットの通信プロトコルRSNPを利用している。

...

ヒューマノイドロボットHRP-2改、ヒューマノイドロボットHRP-3、サイバネティックヒューマンHRP-4C

ヒューマノイドロボットHRP-2改
ヒューマノイドロボットHRP-3
サイバネティックヒューマンHRP-4C

...

相模原市でロボット事業をおこなう企業の共同展示

メイド・イン・さがみはらが拓くロボット・イノベーション

さがみはらロボットビジネス協議会(事務局=相模原商工会議所)では、相模原市内企業等11社(団体)による共同出展をおこないます。産業ロボットや協働ロボット、AI搭載自動搬送ロボットのデモンストレーションや、セキュリティロボット、壁のぼりロボット、ドローン、ロボットの遠隔操作システムなど、関連する各種技術を展示。他にもトヨタ自動車「HSR」を用いた社会実装研究の展示や、相模原市内のロボット企業31社を紹介するガイドブックの配布などもおこないます。

...
さがみはらロボットビジネス協議会

万能真空吸着グリッパ,スパイダーマンスーツ,打音検査用吸着ドローン

何でも掴むロボットハンド,万能真空吸着グリッパとそのアプリケーションを出展する。
その原理はジャミング転移と真空吸着である。
エラストマー膜と粉体を用いたリップ部を持つ真空グリッパであり,
凹凸面に沿って変形して真空吸着できる.また空気が抜ける対象もジャミング転移により把持できる。

ワイン,お椀,ピーマンまでこれ1つでOK!工場自動化で活躍するロボットに付けることでハンドの付替が不要となり,効率改善が望める.また人間が壁に張り付くスパイダーマンスーツや,壁面に吸着して打音検査を行うドローンも展示する。

...

「リアルハプティクス技術搭載!双腕型『General Purpose Arm』」「リアルハプティクス技術による高機能運搬システムの実現」「ABC-COREを搭載したポータブル力触覚デバイス」

リアルハプティクス(RH)技術がモーション制御に大きな変革を起こし始めました。
位置と力を協調させ行為を操る、人間が生まれながらに持っている力触覚機能を機械・ロボットに蘇らせます。
人は自転車に乗る等様々な関節や筋肉の複雑な行為情報を連携運動として小脳に記録し、呼び出すことで器用に活用します。
RH技術は行為の記録、再実行を通して小脳的AI機能を実現します。
さらに扱う行為情報は見える化、超人化や編集が自由自在です。また、本展示では幾つかの応用事例を実際にご紹介いたします。

...

福祉ロボット「目だけで操作可能なロボットアーム制御システム」高出力ロボットハンド

目だけで操作可能なロボットアーム制御システム&高出力ロボットハンド

多くの生活用品は手による使用が前提であるため、手に麻痺を有する人は生活に困難を生じています。
そこで本展示では、目の動きによりロボットアームを操作するインターフェースの研究開発を紹介します。
また、災害現場で汎用的な工具の把持・操作するための巧緻さと高出力さを兼ね備えたロボットハンドを紹介します。

多くの生活用品は手による使用が前提であるため、手に麻痺を有する人は生活に困難を生じています。そこで本展示では、目の動きによりロボットアームを操作するインターフェースの研究開発を紹介します。また、災害現場で汎用的な工具の把持・操作するための巧緻さと高出力さを兼ね備えたロボットハンドを紹介します。

...

産学官連携の取り組みによって研究開発したロボットの紹介

【主な展示品】
●無人航空機(UAV)公共測量
●橋脚等点検ドローン
●配管検査ロボット 「エルボマスター」
●配管検査ロボット 「もぐりんこ」
●新幹線車両洗浄ロボット
●自動でスポーツ競技のコートを製作するライン引きロボット

...
北九州ロボットフォーラム

自動目薬さしロボット、 生体通信システム、 自動追跡ロボット、 脳波で動く車椅子、 脳波情報を用いた生体認証システム

・脳波を用いて電動車椅子の操作を行う。
・人体通信(Body Area Network)を振動方式について紹介する。90%以上の通信精度を持っている。
・手を使わずに画像処理と音声処理を用いて目薬を指すロボットの実現を行う。
・ずっと人の後ろを追跡するロボットを紹介する。
・脳波情報を使った生体認証システムについて紹介する。

...

優れた立地環境を誇る用地等を「地域産業プロジェクト」として紹介。県及び県内市町の助成金や融資制度など様々な優遇制度の紹介。

本協議会では神奈川県、県内市町及び関係団体が連携して企業誘致を進めています
<かながわの立地ポテンシャル>
①研究開発力 多くの研究機関が所在し、全国でもトップクラスの科学技術県
②人材力 約910万人の人口を抱え、生産年齢人口、生産年齢割合ともに全国2位
③地域力 高い交通利便性に加え、大都市・観光地が共存

<活動内容>
〇優れた立地環境を誇る用地を「地域産業プロジェクト」として紹介
〇県及び県内市町の助成金や融資等の優遇制度を紹介

...

歩行支援機「ACSIVE(アクシブ」電動簡易移乗機「i-PAL(アイパル)」、岐阜県ロボットSIセンターの紹介

各務原市内企業の紹介
・株式会社今仙技術研究所
  歩行支援機「ACSIVE(アクシブ」
  電動簡易移乗機「i-PAL(アイパル)」
・株式会社ブイ・アール・テクノセンター
  岐阜県ロボットSIセンターの紹介
  ~SIer育成研修、ロボット試作開発、ロボットデモンストレーション~

...

大田区研究開発マッチングシステム

皆さまがお探しの企業・技術等を無料でご紹介

大田区は、日本でも有数のものづくり産業集積地です。研究開発や製品開発・難加工を得意とする中小企業も多く、様々な企業の要望に確かな技術力で応えてきました。
当協会では、企業や大学の研究開発者と開発能力の高い大田区企業のマッチングを促進する「研究開発マッチング事業」を推進しています。外注先探しや共同研究先探しなど、ものづくりで課題を抱える研究開発者のパートナーとなりうる大田区中小企業を、企業検索WEBサイトや専門コーディネーターを通じてご紹介しております(大田区研究開発マッチングシステム)。

...

自律移動ロボット、水中ロボット、4脚ロボット

特許技術「磁気ナビゲーション」を用いた自律移動ロボット

自律移動ロボットはつくばチャレンジで性能を実証された磁気ナビゲーションによる,屋外環境での安定した自律走行が可能。

マンタの羽ばたき動作を模倣した水中ロボット
水中ロボットはマンタの泳法を模倣することで高い効率で推進し,姿勢制御に優れ,生態系への影響も少ないことから水中での調査活動への導入が期待される。

アクチュエータとして空気圧シリンダを用いた4脚ロボット
脚ロボットはアクチュエータとして外力に対して頑強な空気圧シリンダを用いている.アクチュエータ配置に二関節筋を採用し,位置決め精度を向上させることで,安定した静歩行を実現している。

...

産業用無線LANシステムと無線通信システム組込みボード

世界初の低遅延・高信頼・高安全な産業用無線LAN
戦略的基盤技術高度化支援事業に採択された、世界初の低遅延・高信頼・高安全な産業用無線LANシステムの実用化を支援しています.

...

アミューズメントロボット・アイドロイド5

ATSUMO(あつぎものづくりブランドプロジェクト)は厚木地域の中小製造業が中心となる異業種交流会です。
株式会社MANOI企画と共同で「アミユーズメントロボット・アイドロイド5」の企画・設計・製作を行いました。

アイドロイド5は高さ47cm、重量2kgのロボット5体からなるご当地アイドルロボットユニットです。
既存の楽曲に合わせて5体同時にキレの良いダンスパフォーマンスを披露します。

...

ロボットに取り組む市内企業体や大学等の動画放映やパネル展示、ロボット体験展示

厚木市では、ロボット産業による地域経済の活性化を図るため、ロボット産業推進計画を策定し、各種事業に取り組んでいます。
さがみロボット産業特区内の自治体として神奈川県と連携しながら、ロボットの実用化と普及の促進を目指しています。

...

虫瞰視点カメラロボット

地上の基本的な動きに反応するよう周囲の状況を学習し、環境に適応する。

...

愛知県のロボット産業振興の取組紹介、および愛知県内の企業による製品展示・技術紹介

1日に4回程度、共同出展企業によるデモ実演を交えたライブプレゼンテーションを行います。
(予定:①11:00~11:40②13:00~13:40③14:30~15:10④16:00~16:40)

...
あいちロボット産業クラスター推進協議会

中小企業と共同開発した点検、案内、介護や産業などサービス分野で支援を行うロボットの展示・実演を行います。

点検、案内、介護や産業などサービス分野で支援を行うロボット約25台を展示。
開発者によるプレゼンや、実際に稼動するロボットをご体験いただける機会もご用意しています。

...

「色画像と温度画像の同軸撮像システム」、「MEMS差圧センサを用いた高度変化計」、「SPRを用いたMEMS味覚センサ」

「色画像と温度画像の同軸撮像システム」は、同じ視点から可視光と遠赤外光の画像を撮影することのできる光学システムです。
「MEMS差圧センサを用いた高度変化計」は、高さ変化を感度良く検出できるセンサで、既存の高度計と組み合わせることで分解能の向上が期待できます。
「SPRを用いたMEMS味覚センサ」は、SPR(Surface Plasmon Resonance: 表面プラズモン共鳴)を電気的に計測することで、小型・高速に味物質を計測するセンサです。

...

遠隔保育ロボットChiCaRo(チカロ)

子育てのあり方を変える、遠隔保育ロボットChiCaRo

遠くにいても育児を手伝うことができたら、離れて暮らしていても大家族で共同的・開放的な育児ができるでしょう。
ChiCaRoは、遠くからでも小さな子どもとふれあえる保育ロボット。
家庭にChiCaRoがあれば、遠方に住むおじいちゃん・おばあちゃんにも、「少し子どもと遊んでおいて」とお願いすることができます。親も子も祖父母も、家族みんながハッピーに!子育ての頼れる味方です。

...

屋外自律移動ロボット「山彦」 、スマートメカニクス理論に基づいたMRブレーキ、MR-Link ・機構,力学の工夫に基づいた器用なロボットマニピュレーションスキル

筑波大学では,移動ロボット,サービスロボットをはじめ,制御,機構,力学解析,など様々な分野が専門のロボット系教員が在籍しており,複合的な領域にも強みを持っている。特に、移動ロボット,サービスロボット(コミュニケーション)については、日本有数のRT技術を有している。
世界でもユニークな取り組みである公道走行ロボットチャレンジ「つくばチャレンジ」の他、
様々な国プロジェクト・共同研究の成果を出展、紹介する。

...

伸縮腕装備・多脚歩行ロボット「しろやぎ」、伸縮機構付ロボット「カラドリウスTSW」、大規模細胞改変ロボット”セルスタンパーCP-02”

ロボティクス分野の破壊的イノベーション

多脚歩行ロボット:カニ歩き、斜め歩き、その場旋回など、不整地でも高速かつ自在に動けます。
またリンク機構によるシンプルな構造で、量産にも適しています。科学技術振興機構から特許成立済です。

伸縮機構:収納時の10倍を超える伸展も可能、ロボットの移動・作業範囲を飛躍的に拡大します。日米欧で特許成立済です。

大規模細胞改変ロボット:光酸化反応に基づく物理化学的細胞膜穿孔法によって、細胞集団への物質導入が可能です。
日本特許が維持され、新規出願もされています。

...

送信機・受信機・アクチュエーター(サーボモーターなど)

選手権使用率、世界トップシェアを誇るカー用プロポを開発した技術スタッフが、
皆様の要望に柔軟に対応いたします。

...

ロボットアシストウォーカー RT.2

 「ロボットアシストウォーカー RT.2」は、先端のロボット技術による歩⾏状態に合わせた電動アシスト機能を搭載した⾃動制御機能付き歩⾏器となっており、介護保険適用により更に多くの方にご利用いただける事を目指しております。
 ロボットアシストウォーカーRT.1 の機能をシンプルにまとめた商品になっており、発売については2016 年7 月を予定、価格についてはRT.1 の半額程度の価格を実現できるよう進めております。

〜商品概要「ロボットアシストウォーカー RT.2」〜
  ■ ロボット技術により坂道、急発進時など⾃動でアシスト、ブレーキが働き安心歩⾏。
  ■ コンパクトかつシンプルな設計で通常の歩⾏⾞としての使い勝手も実現。
  ■ 2016 年7 月より発売開始予定。介護保険レンタル適用予定。

...
RT.ワークス株式会社

ロボットアシストウォーカー RT.1

 「ロボットアシストウォーカーRT.1」は、スタイリッシュなデザイン性と安全性を兼ね揃え、操作も簡単なシニアフレンドリーなアシストウォーカーです。下り坂で傾斜を感知する自動ブレーキ機能を搭載しているほか、IoT(Internet of Things)技術を導入しています。スマートフォンにも接続が可能で、GPSなどの位置が確認できるネットワーク機能も兼ね揃えており、⼤切な家族の⾒守りが常にできるようになります。

 また、本日7月14日、一般財団法人日本品質保証機構により、国際規格移動支援機器(屋外型)第1号(※)ISO 13482に基づく移動型ロボットの認証を受けその安全性の高さが評価されました。
  ※ロボット介護機器プロジェクトにおける8つの重点開発分野のうち、「移動支援機器(屋外型)」における第1号の認証製品。


◎これから日本が迎える課題に対して
 「2025年問題」と呼ばれ、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、3人に1人が65歳以上となる超高齢化社会がもう目の前に迫っています。日本が抱える重⼤な課題として「生活不活発病」が顕在化しており、要介護の高齢者の⽅が増加傾向にあります。「生活不活発病」は”動かないこと”により、全身の機能が低下する状態のことであり、身体だけでなく精神面にも影響が出ます。改善するためには、本人がやりたいことを⾒つけ、自発的に動くことが⼤切であり、本製品がその「鍵」となるよう今後も開発を進めてまいります。

◎RT.1を“日本の杖”に︕
 このような社会背景から、RT.ワークスは「アンコールスマートプロジェクト」を⽴ち上げ、シニアが自発的に外に出歩けるようにサポートしていきます。アンコールスマートとは、“健康に歳を重ねて第二の人生をより豊かにする”という意味と、“シニアが再び積極的に社会とつながっていけるようアンコールを贈る“という2つの意味を持ったコンセプトです。
 このプロジェクトでは、ロボットとIoT技術の融合により、ハード的にもソフト的にも機能・サービスを拡充させていき、RT.1を“IT版転ばぬ先の杖”として確⽴していく他、あらたなソリューションも展開していく予定です。

...
RT.ワークス株式会社

セコム飛行船

 セコム株式会社は、民間防犯用としては、日本初の自律型の飛行船「セコム飛行船」の試作機を開発しました。このたび開発した「セコム飛行船」は、セコムがこれまでに培ってきた画像認識技術やセンシング技術、そして飛行ロボット技術などを駆使して開発した飛行船で、特に広域エリアの防犯対策用として大きな効果を発揮できます。

 飛行船は、滞空時間が長い特長がありますが、「セコム飛行船」には複数台の高精細カメラ、熱画像カメラ、指向性スピーカー、集音マイク、サーチライトなどを搭載し、広域を詳細に監視することが可能となります。

 そして、「セコム飛行船」からの画像・音声情報と、地上に設置された防犯センサーや防犯カメラ、自律型の「セコムドローン」などから得られる情報をセコム・コントロールセンターで集中監視し組み合わせることで、上空と地上から対象エリアを見守る、今までにない高次元のセキュリティを実現できます。

 また「セコム飛行船」は、上空から広域にわたる人や車の混雑状況や災害時の被災状況などに関する画像をリアルタイムで収集することができます。そして飛行船からの画像による災害情報を収集・解析し、確度の高い情報を提供する「セコムあんしん情報センター」と連携することで、より迅速な状況把握が可能となります。

 「セコム飛行船」は、広域での異常の発見、災害時の状況把握から避難誘導の支援までを実現できるものです。特に大規模なイベントを開催する競技場や広大な敷地におけるセキュリティ強化などで活用していただけるよう、2016年中の実用化に向けて研究開発を進めていきます。セコム独自の技術力、開発力、そして24時間365日のオペレーション体制を活かした画期的なサービスにご期待ください。


■「セコム飛行船」の特徴
(1)民間防犯用としては日本初(セコム調べ)の本格的な飛行船として、2016年中の実用化を目指し開発中です。飛行船はあらかじめ設定した警戒エリアの上空を自律で飛行し、異常の早期発見や災害時の迅速な状況把握や避難誘導の支援を行います。

(2)「セコム飛行船」には独自に開発した、複数台の高精細カメラ、熱画像カメラ、指向性スピーカー、集音マイク、サーチライトを搭載しこれらの情報を組み合わせることで、広域でなおかつ詳細に監視することが可能となります。

(3)飛行船および、連携するセコムドローン、地上に設置された防犯センサー、防犯カメラの情報はリアルタイムで日本最大級のデータセンターであるセコムの「セキュアデータセンター」に送られ、集約されます。

(4)そして有事の際には、セキュリティのオペレーションを担う「セコム・コントロールセンター」や災害時のオペレーションを担う「セコムあんしん情報センター」で、これまで培ってきたビッグデータ解析技術を活用し、これらのデータから重要な情報を抽出し、全国約2800カ所の緊急発進拠点から的確な対応を実現することができます。

...
セコム株式会社

セコムドローン

 セコム株式会社は、民間防犯用としては世界初の自律型飛行監視ロボット「セコムドローン」のサービス提供を、12月11日から開始します。「セコムドローン」は、セコムが長年培ってきた画像技術やセンシング技術、そして防犯・飛行ロボット技術を駆使し、セコム独自のコンセプト、ノウハウで開発した、世界に例のない独創的な自律型飛行監視ロボットです。

 近年、企業へのオンライン・セキュリティシステムや監視カメラシステムなどの普及が進んでいます。セコムでは早期に異常を検出し、緊急対処や必要に応じて110番通報や119番通報を行い、お客様に「安全・安心」を提供しています。特に広い敷地を有する施設では、不審車(者)の映像を確実に捉えるため、敷地内に固定の監視カメラを設置するケースが増えています。固定の監視カメラは防犯上有効ではあるものの、遠くにいる不審車(者)の、特定の決め手になる車のナンバーや、人の顔や身なりなどが不鮮明である場合があります。

 そこで、監視カメラとLEDライトを搭載した「セコムドローン」が侵入異常発生時に対象の車や人に上空から接近し、近距離で車の周囲を飛行し、車のナンバーや車種、ボディカラー、人の顔や身なりなどを撮影。この画像をいち早く無線でセコムのコントロールセンターに画像を送信することで、不審車(者)の追跡・確保に役立つことができます。

 なお、6月に小型無人機(ドローン)の運行を見直すため、航空法改正の見込みとなり、弊社の小型飛行監視ロボットのサービス開始の延期をお知らせしましたが、改正した航空法の施行に基づき、第1号のご契約先の国の承認を本日朝得たことで、明日12月11日から「セコムドローン」のサービスを開始することになりました。

 今回の「セコムドローン」の研究開発・商品化にあたっては、セコムのIS研究所と開発センターの技術力とセキュリティサービス・ネットワークに加え、情報セキュリティ技術、空間情報技術など、セコムグループの技術力を結集しました。セコムは、今後も“ALL SECOM”で「安全・安心・快適・便利」な社会の実現を目指してまいります。

...
セコム株式会社

Kawasaki Robostage 「Pepper」を導入

 Kawasaki Robostage(カワサキロボステージ)は、2017年2月23日(木)より、ソフトバンク株式会社の人型ロボット「Pepper」を導入します。
 ショールームでの接客にPepperを活用し、日本語・英語・中国語でお客様の案内を開始します。更に、Pepperと人共存型ロボット「duAro」が通信により連携する展示を開始、Pepperからの入力でduAroがスマートフォンに液晶保護フィルム※を貼る作業を実演します。人型ロボットPepperと人共存型ロボットduAroの連携により、簡単な入力でduAroが操作出来ることを体験していただける展示となっています。※2
 川崎重工業株式会社は、去る2017年2月8~9日、虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区)で開催された「Pepper World 2017」において、ソフトバンク株式会社とロボット事業での関係強化を発表しました。(https://robotics.kawasaki.com/ja1/news-events/news/detail/index.html?f=20170207_0122)今後ロボット同士の連携によりサービス業界でもロボット利用が進むと予想されており、今回の展示はこれを広く体験していただくために企画しました。

※) 対象機種はiPhone6/iPhone6 Plus/iPhone6s/iPhone6s Plus/iPhone7/iPhone7 Plusです。
※2)ソフトバンクロボティクスのPepperを活用し、自社が独自に企画、実施しているものです。


■川崎重工業株式会社 ロボットビジネスセンター
 日本語: https://robotics.kawasaki.com/ja1/
 English: https://robotics.kawasaki.com/en1/index.html?language_id=4

■Robostage
 日本語: https://robotics.kawasaki.com/ja1/robostage/
 English: https://robotics.kawasaki.com/ja1/robostage/en.html

...