1.「全国ロボット・地域連携ネットワーク(略称RINGプロジェクト)」について
(1)背景・趣旨
我が国で深刻化する人手不足に対して、ロボットを活用した労働生産性の向上は、その解決の切り札です。
一方で、現状では、ロボットを活用するには専門的な知見と経験が必要になるほか、中小企業等の現場は、ロボットの導入しやすい環境が整備されていないケースが多く、ロボット導入につながらないとの課題があります。
こうした状況を踏まえ、経済産業省、各地域の自治体や支援組織、ロボット関係機関等が連携し、ロボット導入支援の取組を加速させるための協議会である「全国ロボット・地域連携ネットワーク(略称RINGプロジェクト)」を新たに立ち上げることとなり、6月30日(月)、設立総会を開催しました。
本協議会では、各地域のロボット導入支援の取組を、国を挙げてサポートする仕組みを整備し、効果的な支援体制の確立や全国の支援ノウハウの共有等を図り、こうした取組を通じて全国各地でロボットを効果的に活用し、人手不足下でも持続可能な地域社会の実現を目指します。
【全国ロボット・地域連携ネットワーク 全体イメージ】
【ロボット導入支援の取組例】


(2)参画地域
(3)活動内容
①各地域が抱えるロボット導入支援のサポート
②ロボットコーディネータの育成
③地域の社会課題解決に資するロボットシステムコンテストの実施
④ロボット導入の機運を醸成するためのイベントの開催 など
2.設立総会の概要
(1)日時
2025年6月30日(月曜日)15時00分から16時45分
(2)場所
高田馬場センタービル12階(東京都新宿区高田馬場1-31-18)
(3)内容
①開会挨拶
・東洋大学 松元教授
②来賓挨拶
・経済産業省 石曽根ロボット政策室長
・農林水産省 阿辺原材料調達・品質管理改善室長
③記念撮影
④議事(役員体制、規約、活動計画、予算など)
⑤閉会挨拶
・一般社団法人日本機械工業連合会 田川副会長
(4)出席者
157名 (うち 対面出席65名、リモート出席92名)
・来賓 7名
・会員 120名
・オブザーバー 27名
・事務局 3名
※会員数(2025年6月30日現在) 33団体(28地域、5団体)
(5)資料
(6)当日の様子
【東洋大学 松元教授挨拶】
【経済産業省 石曽根室長挨拶】
【農林水産省 阿辺室長挨拶】
【記念撮影】
【議事】
【日本機械工業連合会 田川副会長挨拶】
3.お問合せ・お申込みについて
本協議会の事務局は、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)が担っています。本協議会の取組に関心や参画を検討したい自治体、支援機関、各種団体、企業等の方は、RRIの以下のホームページをご参照ください(企業会員の募集は、今後改めて実施する予定です)。
全国ロボット・地域連携ネットワーク (略称:RINGプロジェクト)(ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会)
【お問合せ先】
ロボット革命・産業IoT イニシアティブ協議会
TEL:03-6302-1861
E-mail:office@jmfrri.gr.jp