「ロボット関連製品・サービス」の検索結果

ロボットレンタルサービス「RoboRen」

 オリックス・レンテック株式会社は、40年以上にわたり精密機器の品質を維持管理しレンタルサービスを提供してきたノウハウを生かし、2016年4月にロボットレンタルサービス「RoboRen」を開始しました。
 2017年1月には、東京技術センター(町田市)に業界初となる複数メーカーの機種を常設展示したロボットショールーム「Tokyo Robot Lab.」を開設するなど、最新の技術を手軽にご利用いただく環境を提供し、お客様のロボットの導入支援を加速していきます。

...
オリックス・レンテック株式会社

眠りSCAN

 パラマウントベッドは、身体に何も装着することなくマットレスの下に敷くだけで精度の高い睡眠状態の評価ができる「眠りSCAN」を開発いたしました。
睡眠は、食事や運動と同様に、人にとって必要不可欠で重要な生命活動であり、日中の適度な活動と夜間の適切な休息は、身体機能の回復につながります。
 適切な睡眠を得られていらっしゃるかどうか「眠りSCAN」を利用すれば、患者様や入居者様の睡眠・覚醒のリズムが把握でき、生活習慣の問題把握や対策の立案、効果の確認がしやすくなります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
〔眠りの大切さ〕
〇眠りと健康
 食事や運動と同様、睡眠は人にとって必要不可欠で重要な生命活動です。その睡眠が不足すると、脳や身体だけでなく、心の健康や社会生活にも影響を及ぼします。

〇睡眠・覚醒リズム
 適切な睡眠が得られていらっしゃるかどうかを確認するためには、睡眠・覚醒リズムを把握することが効果的です。睡眠不足を招く「不眠」には大きく4つのタイプがあり、その内容によって対策も変わります。睡眠障害の治療でも、睡眠・覚醒リズムの把握は、治療方針の参考や治療効果の確認として用いられています。また、睡眠・覚醒リズムがわかれば、生活習慣の問題把握や対策の立案、実行評価による効果の確認にもつながります。

...
パラマウントベッド株式会社

ロボットを活用したシステムインテグレーション事業に新規参入

 当社は、自社の生産技術から生まれたロボットを活用した自働化ライン構築のノウハウを活かし、2017年4月より専属の組織を立ち上げ、自働化ライン構築を請負う事業に新たに参入いたします。

 当社の埼玉工場は、1990年に操業し、流通市場向け製品を中心に生産してまいりました。中でも小型紙幣計算機は、自働組立ラインによって生産しており、従来から自働化に対する風土が醸成されておりました。
 現在埼玉工場で稼動するカワダロボティクス株式会社(本社 東京都中央区日本橋本町4-13-5 代表取締役社長 新開正志)のヒト型双腕ロボット「NEXTAGE」は、2010年に1台目を購入し、試行錯誤しながら製品組立に利用できるよう開発を進め、2011年5月に稼動させました。
 その後、17台まで増設し、ロボットによる自働化ラインを構築しました。その実績が認められ、2012年に「第5回ロボット大賞 次世代産業特別賞」を、2013年に「第5回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞」を受賞いたしました。

 自働化を実現させたのは、人との協働を可能にした「NEXTAGE」の柔軟性と生産現場のニーズに応じた周辺設備とロボットのエンドエフェクタの開発力と全てを連携させるアプリケーション構築力によるものです。
 さらに計23台まで増設した現在では、部品のピッキングと配膳、完成品の目視および動作検査までを自働化した最先端のラインを構築しております。

 自社のノウハウを他社のものづくり現場で役立てて頂く新たな事業として、協働型ロボットを活用したシステムインテグレーション技術をソリューション展開いたします。そして、2020年3月期までには事業規模10数億円を目指してまいります。

...
グローリー株式会社

フレキシブルな自動組立ラインを実現するヒト型ロボット「NEXTAGE」

 日本の製造業は現在、急激な円高などの影響で生産設備の海外移転を加速させています。日本は少子高齢化による労働 人口の減少も進んでおり、中長期的にも競争力のある「ものづくり」を実現できなければ、産業の空洞化が起こりかねないと も言われています。

 グローリーは、部品点数が多く細かい組立作業が必要である通貨処理機の新しい生産ラインを、セル生産方式でヒトの作 業をそのまま引き継げる可能性のある、上半身型のロボット「NEXTAGE」を活用して構築しました。「NEXTAGE」の導入により、 多品種変量生産にフレキシブルに対応しながら、商品の品質安定化を可能にする画期的な生産ラインを実現しました。

 高度な量産技術を誇るグローリーと先端的なロボット技術を持つ川田工業が密接に協力し、お互いの強みを持ち寄ること で、日本国内に生産活動を残すひとつの道筋が実証されました。

 両社のチャレンジは、ヒト型ロボット「NEXTAGE」によるフレキシブルな自動組立ラインがさらに強化され、日本の「ものづくり」の革新につながる大きな一歩になるものと確信しております。

...
グローリー株式会社

全国のサービス拠点とクラウドを活用した「ドローン運用統合管理サービス」

 株式会社日立システムズは、全国のサービス拠点やクラウド基盤を活用し、ドローンの操縦や撮影代行、撮影した画像の加工と分析、パブリッククラウドも活用したハイブリッドクラウド環境でのデータの保管・管理、さらには業務システムとのデータ連携を支援する「ドローン運用統合管理サービス」を本日から販売開始します。
 本サービスを導入することで、お客さまはドローンを活用した業務の効率化や業務革新、デジタル化が図れます。

 昨今、従来の有人飛行機に比べて、航空撮影などを手軽に、そして安価に実施できるドローンの利用が急速に拡大しています。特に建設業界では、国土交通省が主導して建設生産システム全体の生産性向上をめざす取り組みである「i-Construction」においてドローン等の活用が推奨されています。
 具体的にはドローン等の空撮により3次元測量を実施し、得られた3次元測量データと設計データとの差分を計算して最適な施工計画を立案することや、施工計画に基づいて作成した3次元設計データを使ったICT建設機械の制御、さらには、3次元測量による検査工数の削減などが挙げられています。
 しかし、ドローンによる空撮、撮影したデータの保管、各種業務アプリケーションで利用可能な形式へのデータの加工などを自社ですべて実施することは、技術や設備、費用などの面から非常に困難であるため、ドローンの活用を一貫してサポートするサービスやソリューションが求められていました。

 こうした背景を踏まえ、日立システムズは「ドローン運用統合管理サービス」を販売開始します。本サービスでは、要望に応じてドローンの操作に習熟したエンジニアがドローンによる空撮を代行します。国土交通省の定める飛行禁止区域でドローンを飛行させるためには同省へ申請し、飛行許可を取得する必要があります。飛行許可を得るためには機体の種類やその機体での飛行経験時間が基準を満たしていなければならず、自社でドローンを活用した空撮を行うには多くの準備時間や経験が必要となりますが、本サービスを利用することで、自社に機体や操縦経験が無くても空撮業務を行うことが可能です。

 また、ドローンで空撮した撮影データから3次元画像を生成するデータ加工機能や同じポイントで撮影した画像の変化を自動解析し、異変や劣化を察知する診断機能、世代管理による過去データとの差分抽出など、先進的な解析技術を活用したクラウドサービスを提供予定です。さらに、編集した各種データはさまざまな業務システムと連携できるため、現在導入しているシステムを大きく変更することなく、ドローンを活用した業務効率化や業務革新が行えます。

 なお、ドローンで空撮した撮影データに加え、加工後の3次元画像など、膨大な容量のデータを保管、世代管理するには大容量のストレージを必要とします。本サービスでは、日立システムズのセキュアなデータセンターやビジネスパートナーのクラウド基盤をハイブリッドに連携し、管理ポータル画面を通じて、お客さまのニーズに合うデータ保管方法を提供します。

 第一弾として、2016年度は、3次元測量データの活用などでニーズがある建設業向けや、野積み保管している鉱物原料等の在庫量の計測を効率化したい鉱山・プラント向け、太陽光発電設備や各種電気設備の点検・管理を効率化したい電力・ガス会社向けなどを中心に、積極的に拡販します。

 今後日立システムズは、日立グループ各社をはじめとするビジネスパートナーと、ドローン関連ビジネスにおける連携をさらに強化し、2017年度以降は、金融・保険業向けやインフラ分野向け、運輸・物流業向けなどにもドローンを活用した事業を推進、拡販することで2018年度に45億円の売上をめざします。

...
株式会社日立システムズ

ロボットの導入・運用を一貫して支援する「ロボティクスサポートサービス」

 株式会社日立システムズは、店舗やオフィスの受付、イベント会場などに設置して接客や案内を行うサービスロボット、介護などの重労働を支援する作業補助ロボット、点検業務などに活用できるドローンの導入コンサルティングから、アプリケーション開発、設置、運用・保守までをワンストップでサポートする「ロボティクスサポートサービス」を本日から販売開始します。

 近年、センサーや人工知能、自然言語処理技術などの発達に伴い、双方向での対話が可能な人型のサービスロボットや、作業補助ロボット、ドローンなど、さまざまな用途に向けたロボットが開発されてきており、これらをビジネスに役立てたいというニーズが高まっています。
その一方で、ロボットをどのようにビジネスに活用すれば事業拡大や顧客サービスにつなげられるのか分からない、自社がやろうとしていることを実現するために、どのロボットを使うのが適切なのか分からない、という声も多く聞かれます。また、費用対効果の面でロボット導入を見合わせるケースもあります。

 こうした背景を踏まえ、日立システムズは、ロボットの導入コンサルティングから、アプリケーション開発、既存システムとの連携、設置、さらには操作方法に関する問い合わせ対応、故障時の予備機配送・交換などの運用・保守業務までを一貫してサポートする「ロボティクスサポートサービス」を販売開始します。
 本サービスでは、多言語対応のコンタクトセンターや、全国約300か所のサービス拠点などのサービスインフラと、さまざまな業種・規模のお客さま向けに多様なITサービスを提供してきた実績・ノウハウを活用し、ロボットを活用した新商品・サービスの開発、接客サービスの向上、業務効率化などを一貫して支援します。

 たとえば、ソフトバンク株式会社の感情機能を搭載した人型のロボット「Pepper(ペッパー)」の法人向けモデルとなる「Pepper for Biz」を活用した場合、お客さま一人ひとり個人を認識して接客を行うようなアプリケーションを組み込むとともに、店舗スタッフへの操作説明・問い合わせ対応や、アプリケーションの定期的な改修、さらには万一の故障発生時には店舗に予備機を配送して交換するなど、導入から運用・保守までを一貫して支援することが可能です。
 今後日立システムズは、対象とするロボットのラインアップや関連ソリューションを随時拡充するとともに、「ロボティクスサポートサービス」を主に金融業や小売業、サービス業向けに拡販し、2018年度末までに累計50億円以上の売上をめざします。

...
株式会社日立システムズ

Promano Gripper(平行グリッパ NTSシリーズ)

チャックのKITAGAWAがお届けする産業用ロボット専用グリッパです。

〔Ⅰ.高精度・高耐久性〕
 繰返し精度±0.01以下
 長いガイドにより高耐久性を実現

〔Ⅱ.薄型で軽量〕
 従来モデルとの比較:最大63%に軽量化
          最大93%に薄型化

〔Ⅲ.最大4タイプの取付方法〕
 2爪:正面①、裏面②、側面③、中間面④ 4タイプ
 3爪:正面①、裏面②、中間面 3タイプ

〔Ⅳ.従来モデルとの取付互換〕
 グリッパ取付及びジョー取付は従来モデルとの互換性あり

〔Ⅴ.分解清掃点検が容易〕
 ロボットから取外すことなくマスタジョー部の分解清掃点検が可能

...
株式会社 北川鉄工所

世界初のサイボーグ型ロボット「HAL®」

HAL®(Hybrid Assistive Limb®)は、
身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる、
世界初※のサイボーグ型ロボットです。

身体にHAL®を装着することで、
「人」「機械」「情報」を融合させ、
身体の不自由な方をアシストしたり、
いつもより大きなチカラを出したり、
さらに、脳・神経系への運動学習を促すシステムです。

※ WIPO(世界知的所有権機関)にて、本国際特許はNotable Inventionに認定されました。

...
CYBERDYNE株式会社

ロボットシステム

~“ロボットを活用した自動化がしたい”の声を現実化するために。~
 自動車ドア・マフラー量産で培った技術やノウハウを活かしお客様の『ロボットを活用した自動化がしたい』の声を現実化する為の提案からして参ります。自社でRBシステムを使用し部品量産を行う事で保守及び改善の能力も持っています。またRBメーカーや世界のグループ会社と連携したサービスも提案します。


~様々なシステムを構築します~
 作業者からロボットへ置換するために、素早く形状を認識するセンサー「目」、何でもつかめるハンド「指」、それらを制御するプログラム「頭脳」を中心とした技術開発を進めており、そのノウハウを活かし、さまざまなロボットシステムを構築しております。


~様々なサービスを提供いたします~
〇調査
 お客様の要望と題をヒアリングさせて頂きます。
 場合によっては現場まで伺わせて頂き、自動化・省人化の可能性がある工程・作業に対する診断を行います(無償)。
 そしてヒアリング結果を基に経験豊富な担当者が、どのような技術を用いてお客様の要望を実現するか検討して基本仕様をまとめます。

〇システム提案
 打合せでまとめた要望仕様書に基づき具体的なシステムの構成を検討し、全体のプランを作成します。
  ・見積書(見積条件含む) ・課題抽出(課題リスト作成)
  ・ロボットシステム全体を踏まえた構想イメージ図  ・全体日程
 などを提供いたします。
 ※より具体的な構想提案書(3Dレイアウト、システム構成図)を御要望の際には有償にて対応しております。

〇事前実機検証
 お客様の要望がロボットシステムで実現できるかどうかを、実機にて検証致します。
 検証結果につきましては「検証報告書」を取りまとめ、お客様にご提供しております。
  ・能力検証  ・タクト検証
  ・繰り返し(n増し)検証
 なお弊社の技術研究所(ロボットセンター)に常設されておりますロボットを使用しての事前検証も可能です
  *数社のRBを常設しており、今後主要なRBメーカーを全て取り揃える予定にしております
  *お客様がロボットを支給される場合も、臨機応変に対応いたします

〇設計
 実際のロボットシステム(設備)設計についてもメカ、制御設計共にエンジニアが揃っており、お客様への要望を具現化していきます。
 *お客様の要望に応じて訪問してデザインレビューすることも承っております。

〇ロボットシミュレーション
 3D上でロボットシステムのシミュレーションを行い、一連の動作に問題が無いか確認します。
  ・生産時間検証
  ・ロボット動作範囲の確認(姿勢に困難さはないか)
  ・干渉領域(ワーク、治具等にぶつからないか)の確認
  ・特異点(ロボットが誤作動を起こす場所)の回避
  ・レイアウトスペース検証

〇製作/トライ
 各部品を正確に組み上げ、機械部分を動作可能な状態にします。
 必要な部品・材料などをタイムリーに調達し、図面通りに加工・組立します。
 *弊社内には設備組立に対応した各種機器・装置が揃っており、様々な自動化設備製作を自社対応しております。

〇現地工事
 客先工場(または客先指定場所)にて、機械を実際に稼動させ、要望に沿った形で作動しているかの確認を行います。
 弊社の世界中に自動車メーカーで現地工事を行っている実績をもとに、お客様の細やかな要望にお応えしていきます。

〇操作教育
 エンジニアによる、お客様に納品したロボットシステムの操作説明を行います。
 ※ロボットの基本操作はロボットメーカーにお願いすることになります

〇保守
 お客様へ引き渡し後のトラブルや新たな課題もご相談ください。
  ・不具合発生時の復旧支援
 また保守契約を締結後、サービスに応じた保守点検を実施致します。

...
株式会社 ヒロテック

KeMotion Handling

~ハンドリング使用のための最速ロボットソリューション~
 KeMotion HandlingはKeMotionに基づき、自動ピックアッププロセスのために最適化されています。高性能なテクノロジー機能によりダイナミックな動きと無振動のブレーキングが可能になり、最短のサイクルタイムが保証されています。
 直感的でユーザーフレンドリーな操作コンセプトだけでなく、定義済みのピックアッププログラムによりプログラミングがシンプルになりました。セットアップと製品切り替えが記録的な速さで実行されます。


~圧倒的なKeMotion機能で業界の優位に~
〇スケーラブル
 エコからプレミアムまで最適に使用できるテクノロジーパッケージ

〇ユーザーフレンドリー
 直感的でグラフィカルなプログラミングインターフェース

〇迅速
 ピックアッププロジェクトをカスタマイズするシンプルな3ステップ

〇生産性が高い
 ピックアップサイクルが20%短縮

...
KEBA Japan株式会社

KeMotion Packaging

~包装産業のための最速ロボットソリューション~
KeMotion PackagingがKeMotionの特別なパッケージング機能を強化します - それは、包装産業の要望に最適化されています。
最高のスループット、および製品の変更とプログラム変更時の最大の柔軟性が保証されています。


~類まれなKeMotionの特性を活かして、より良い包装を~
〇パラメータ化により4倍の速さに
 作動中や製品の変更でプログラミングが必要になった場合、ウィザードとテンプレートが肩代わりしてくれます。

〇直感的な操作でユーザーフレンドリー
 設定、運転、操作、製品交換の際には、直感的な操作コンセプトが役立ちます。

〇シュミレーションで最適化
 シュミレーションツールReal World Simulation Packageによって、設備が実際にどのように機能するのか、計画段階で確認することができます。

〇生産性の高い220ピック/分&的確な判断
 高度な処理能力と予測力により最適なエネルギー効率で作動すると、最大220ピック/分までを最速かつスムーズに実行します。

...
KEBA Japan株式会社

KeMotion -ターンキーロボットコントローラ-

「KeMotion」は、5つのコア・コンポーネントで構成されており、インダストリー4.0時代におけるロボットや機械の、高速でオープンかつカスタマイズ可能なオートメーションの基盤になります。ハイパフォーマンスなテクノロジー機能を組み込んだスケーラブルなハードウェアとターンキーソフトウェアのパッケージによって、迅速かつ簡単に最適なソリューションを見つけ出すことができます。

【5つのキーコンポーネント】
〇ロボティクス
 KeMotionのターンキーロボッティクスソリューションは、最大のパフォーマンスと最高の精度を誇る比類のないハイエンドテクノロジーです。

〇セキュリティテクノロジー
 KeSafeは、人と機械の最大限の安全性を保証するPLC、単軸およびロボティクスに役立つ省スペースのセキュリティソリューションです。

〇PLC + Motion
 ロボティクスソリューションにとどまらず、KeMotionは機械全体を制御することができます。

〇ヒューマンマシーンインターフェイス
 KeMotionの完成されたロボットHMIとKeTopデバイスの大容量のパレットは簡単かつ迅速な操作を可能にします。

〇コントロール+ドライブ
 オプションで統合されたセーフティコントローラを含む安全システムとオールインワンシステムモジュラーKeDrive for Motionは、
 通常のシステムの半分のサイズしかありません。

...
KEBA Japan株式会社

Mpression予知保全導入支援サービス

~センシング端末の開発から量産品の製造、取得データ分析による保全システムの導入までをトータルサポート~

 株式会社マクニカ(神奈川県横浜市港北区新横浜1-6-3、代表取締役社長:中島 潔、以下マクニカ)は、工場内機器の状態把握、故障の予知により部品交換や修理を行うための IoT センシング端末を活用した予知保全サービスを Mpression 予知保全導入支援サービスとして提供を開始します。当サービスは、お客様の保全したい機器に合わせたセンシング端末の選択、取り付け位置や通信方式のコンサルティング、お客様のコスト・仕様に合わせた実証実験の支援およびデータ分析や機器ごとに異なるセンシング端末の開発から量産品の製造まで機器の予知保全を実現するシステムの導入を全面的にサポートします。

 IoT センシング端末を活用した予知保全サービスは、IoT を導入しようとしているお客様から、予知保全を実現する上で必要なハードウェア及び必要なノウハウをパッケージングして提供してほしいという要望から生まれたサービスです。IoT を実現する上で必要なシステムは、IoT センシング端末、無線ゲートウェイ、クラウドネットワーク、IoTプラットフォーム(データの見える化、利活用)の4種類に分けられます。 IoT を導入する上では、 データ分析用のセンシングデータを取得するために必要となるスペックをミートするセンシング端末の選択、 工場内での電波環境の確認と最適な無線方式の検討、 これらの組合せによる実証実験の実施と実験によるデータの取得・分析に、それぞれハードウェアと技術的ノウハウが必要でしたが、当サービスを活用いただく事でこれらをふまえた導入の支援を行います。クラウドを活用したデータの見える化と利活用については、パートナーのクラウド環境をつなぎこみ、実証実験の段階でお客様の実現したい仕様での見える化、利活用の構築支援を行います。 また、実証実験後にお客様がカスタムのセンシング端末が必要となった場合は、 サンプリングレートや電池の持ちなどの仕様に合せたカスタムのセンシング端末の開発・製造を行います。

 なお当サービスは、ロボット革命イニシアティブ協議会により中堅・中小製造業がより簡単に低コストで使える既存のアプリケーション・センサーモジュール等のツール等(新規開発も含む)を募集した「第1回 中堅・中小製造業向けIoTツール募集イベント」にて「スマートものづくり応援ツール」として採用されています。生産現場における課題を解決するためのツール、工場や企業の外と情報をやり取りする際の課題を解決するためのツール、自社製品をIoT化するためのツール、データの活用全般に関わるツールの4分野にて掲載頂き、幅広くご活用頂けるものと考えています。

ロボット革命イニシアティブ協議会 第1回 中堅・中小製造業向けIoTツール募集イベント結果
https://www.jmfrri.gr.jp/info/314/

Mpression IoT センシング端末を活用した予知保全サービスの概要
http://www.m-pression.com/ja/solutions/iot

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Mpressionについて
「Mpression(エムプレッション)」は、マクニカグループ各社が国ごとに開発・サポートしてきた、ソフトウェア、プラットフォーム、評価ボードなどを結集した総合的な技術ソリューションです。グループ各社の経験豊富な技術者のノウハウを詰め込んだより高度で、すぐに使えるシステムレベル・ソリューションを提供する事により、お客様の開発期間短縮と、製品価値の最大化を図っていきます。また、国内のみならず、グループ各社を通じて、欧米、中国、アジアなど、国や地域を問わずワンストップで提案・サポートしていきます。Mpressionに関する詳細はWebサイト(http://www.m-pression.com/ja)をご覧ください。

マクニカについて
マクニカは1972 年の設立以来、エレクトロニクスおよび情報通信の領域で、半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売する技術商社&ソリューションプロバイダーです。最先端のエレクトロニクス商品を数多く取り揃え、常に先進の技術や知識をより高い付加価値とともに提供しています。また、市場の動きや顧客のニーズを的確に捉え、独自のきめ細かいサービス&サポートを確立し、商品の設計や開発を支援しています。当社は、横浜に本社を構え、アメリカ、ドイツ、香港、上海、台湾、シンガポール、韓国、タイに現地法人を有しています。詳細はWebサイト(http://www.macnica.co.jp)をご覧ください。

※本文中に記載の社名及び製品名は、各社の商標また登録商標です。

...
マクニカ テクスターカンパニー

高周波対応スリップリング

スリップリングは、固定装置側から回転する装置側に対して電力や電気信号を途切れることなく伝達する回転コネクターです。
ロータリージョイントとも呼ばれます。
通常、円筒形に金属リングを嵌めて回転側とし、固定側に据え付けた金属ブラシを押し付けて摺動接点として、回転中も電気的に導通を維持します。
当社のスリップリングの場合はこれと反対に、回転側に取り付けた金属ブラシを、固定側基板にある同心円状のリング銅箔パターンに押し当てて電気的接触を維持したまま360°回転させることができます。
このプリント基板のリングパターンを用いた方式は非常に薄型で軽い構造の為、廉価であり、限られたスペースの機器にも利用できるのが特徴です。
スリップリングは、全視界を見渡せる監視カメラの旋回式雲台に採用されます。
広い場所や死角の多い場所を監視する為に何台もの固定式カメラを設置するより、スリップリングを利用した旋回式の監視カメラを1台、天井やポールの上に設置すれば、大幅に台数が削減できます。
スリップリングを使うことで、回転シャフト部でリード線のねじれや断線等の疲労劣化を起こすことなく電気や信号を伝達することができます。
今日、監視カメラ市場では、ハイビジョン対応の高精細映像へのニーズが高まっています。
従来のアナログ監視カメラは、高い解像度でもVGA(640x480ピクセル)程度でしたが、人や物の輪郭がぼやけて判別が難しく、更に夜間映像の精細さの必要性もあり、防犯業界ではVGA以上の映像が証拠能力として求められています。
人の顔を正確に認識する為には、顔の部分だけでも最低60 ピクセルは必要とされますが、その基準を満たす為HD(1280X720ピクセル)以上の高画質映像が撮影可能なハイビジョン対応カメラが必要になります。
実際HD-SDI対応カメラで撮影した映像は、人の顔だけでなく衣服の色柄、更に車のナンバーの数字までハッキリ映すことができます。

...

柔らかい外装 YaWaRaKaロボD 柔らかいボディ 株式会社 三重木型製作所

ロボットの柔らかい外装ボディ「YaWaRaKaロボD」は人と共存するロボット向けに開発された外装ボディです。

安全性と親和性の向上を目的にご使用ください。

大きな特徴は柔らかい外装ボディ(ソフトカバー)で有りながら「接触検出機能」(センシング)を搭載しており、三次元の曲面形状に対応しつつ大きな面積(例500×250㎜)を一つの素子で検出しています。※特許取得

曲面や広範囲を一つの素子で検出することが出来るのは形の自由度やコスト面で優位性があり、少ない素子のため制御も複雑にならず楽である。

...
株式会社 三重木型製作所