川崎・神奈川には、高度部材産業や摺り合わせ型産業の集積、全国に先駆けた「かわさきロボット競技大会」による人材やネットワークの蓄積、関連研究機関の立地などロボット関連産業のシーズが高度に集積している。
当協議会では、次の実現に向け、ビジネスモデルの確立、新たな市場の創成、安全に関する社会のコンセンサスづくり、産学・産産連携の推進など、関係者が一致協力して、ロボットビジネスが成功する環境づくりを図っている。
「神奈川県」の検索結果
かわさき・神奈川ロボットビジネス協議会
さがみはらロボットビジネス協議会
国の特区「さがみロボット産業特区」の対象地域として指定された相模原市では、中小企業のロボット技術の高度化や導入促進、また新規事業化など、ロボットをテーマとしたビジネスの推進を多面的に支援するために「さがみはらロボットビジネス協議会」を設立した。
中小企業、大学等研究機関、金融機関、行政や支援機関で構成し、ロボットビジネス推進のための地域のプラットフォームとして、これからの成長分野であるロボット産業の振興や中小企業のビジネス支援に取り組んでいる。
生活支援ロボット実用化プロジェクト
日本では、少子高齢化が急速に進展しており、介護などの分野では、労働力の不足が懸念されています。NEDOでは2009年から「生活支援ロボット実用化プロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトで行ってきたことは大きく分けて3つあります。1つ目がロボットの安全技術の開発、2つ目が安全性を検証するための試験技術の確立、そして3つ目が開発した技術の国際標準化です。
環境・医療分野の国際研究開発・実証プロジェクト
海外の介護、医療、生産、災害等、その他現場のニーズを反映し、世界の課題解決と我が国の産業競争力を目的とし、我が国企業が強みを有するロボット技術を核としたロボットシステムの研究開発・実証を行います。
介護ロボット普及推進事業
我が国は世界でも経験したことのない超高齢社会を迎えることになります。
私たちは、介護分野が直面する課題(例えば、介護する側の負担軽減、介護される側の自立支援)の解決などを目的に、全国に先駆けて介護ロボットの普及を推進する「介護ロボット普及推進事業」に取り組んでいます。
ロボティック普及促進センター
この法人は、一般市民、大学、企業、自治体など広く社会に対して、企業や研究機関、自治体などと連携して、ロボット関連技術の普及促進に関する事業を行い、経済活動の活性化及び、安全安心で暮らしやすい社会の実現に寄与することを目的とする。
「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/RTミドルウェアの実践的展開」
本事業では、我が国の将来を支えるロボット技術の発展の「場」(拠点)を大学等に構築し、ロボット分野の技術を支える人材を育成します。
また、拠点を中心として多方面の人材の交流を図り、関連技術を含めた新たな技術シーズの発掘や技術の応用・発展に資する取組みにより、さらに当該技術を担う人材が育つという「好循環」を形成することを目指します。
生活支援ロボットのモニター制度(神奈川県)
生活支援ロボットの購入やリースを考えている方へ、事前に実際の現場などでロボットを試していただき、ロボットの使い勝手や効果を実感していただくことで、ロボットの導入を促進しています。
さがみはらロボット導入支援センター
さがみはらロボット導入支援センターでは、産業用ロボットの導入支援や技術者の育成を通じて、市内ものづくり企業の「生産性の向上」や「競争力の強化」、「労働力不足の解消」を図ります。
本事業は、地方創生交付金を活用し相模原市からの委託により実施しています。
さがみロボット産業特区
高齢化社会における介護負担の増加や災害時の捜索など、県民が直面する課題を解決し、県民生活の安全・安心の実現と地域経済の活性化を図る。
関係する9市2町を相模原、県央、湘南の3地域に分け、それぞれ開発するロボットの機能を“災害対応型”、“介護・医療型”“高齢者支援型”に色分けしています。
自律型無人探査機(AUV)の高度化
海洋資源の調査など海洋フロンティアの開拓に必要な最先端機能を有する自律型無人探査機に関して、長距離測位・通信技術や燃料電池技術などの要素技術の開発を行い、機能の高度化を図る。
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術
海洋資源調査産業を創出することを目指し、調査を担う民間企業とともにコストを意識した調査関連機器の運用手法等、調査産業に必要となる調査技術の開発に取り組んでいる。
自律型無人探査機(AUV)に関しては、AUVの複数機同時運用手法等を、遠隔操作型無人探査機(ROV)に関しては、ROVに装着可能な高効率海中作業システム等の開発を実施する。
大深度高機能遠隔操作型探査機(ROV)の整備
大深度の複雑な海底地形において鉱物試料の採取などの重作業を行う大深度遠隔操作無人探査機に関して、細径高強度ケーブルや高精細画像システムなどの要素技術の開発を行い、機能の高度化を図る。
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)維持管理ロボット・災害対応ロボットの研究開発
効率的・効果的な点検・診断を行う維持管理・補修ロボットおよび危険な災害現場においても調査・施工が可能な災害対策ロボットを開発。
インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト(ロボット分野のみ)
高度成長期に集中的に建設された橋梁等の社会インフラやプラント等の産業インフラの加速度的老朽化に対応するため、インフラの状態を的確に把握できるモニタリング技術、及び維持管理のための点検・調査を行うロボット技術・非破壊検査技術等の開発を実施。