情報ロボット関連イベント

第5回宇宙エレベーターロボット競技会

概要

○日時・会場
 関西大会:2017年9月10日(日)学校法人大阪医科薬科大学 高槻中学校・高等学校
 全国大会:2017年11月5日(日)神奈川大学 横浜キャンパス
 東北大会:2017年11月19日(日)湯沢雄勝広域交流センター(秋田県)

○内 容
 宇宙エレベーター講演会、競技会、ポスターセッション

○主 催
 宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会

○協 賛
 神奈川大学、レゴ エデュケーション

○協 力
 株式会社アルファ企画、デザインプール株式会社、株式会社ナリカ、株式会社PFU、富士ゼロックス神奈川株式会社、
 フューチャーアーキテクト株式会社、武藤工業 株式会社(50音順)

○参加資格
 小中高校生のいずれか2名以上からなるチーム
  ※運営の都合上、各団体(各教室)3チームまでの参加とします。
   参加費として一人1,000円(保険料など)をお支払いください。

詳細

<競技の概要>
各部門ごとに、2回ずつ競技を行います。

・小学生部門
宇宙ステーションにピンポン球を運びます。運んだピンポン球の数に応じてポイントを獲得します。運搬中、運搬後にピンポン球を落とした場合は減点されます。

・中高生初級部門
小学生課題(ピンポン球運搬)に加え、宇宙ステーションに仕切りが入ります。

・中高生中級部門(本大会参加3回目以上の中高生はこちら)
中高生初級課題(ピンポン球運搬)に加え、アースポートに置かれた特別な荷物をロボットアームでつかみ、宇宙ステーションに運びます。

<競技規定の概要>
・競技開始から競技終了まで1つのプログラムでロボットを動作させるものとします。競技時間終了とともにロボットが停止する、または下降するように、あらかじめプログラムしておいてください。
・競技開始後、ロボットが上昇できないなどのトラブルが発生しても、元の位置に戻して再スタートすることはできません。
・小学生部門では、ロボットがアースポートにいる間、手を触れてロボットの調整を行ったり、タッチセンサーに触れてロボットの動きをコントロールしたりすることができます。ただし、インテリジェントブロックのボタンを操作したり、パーツの取り付け、取り外しをしたりすることはできません。
・中高生初級部門では、スタート後、ロボット全体がスタートマーク最下部より下にある間、ロボットの動きをコントロールすることを目的として、タッチセンサーにのみ触れることができます。ロボットのその他の部分には手を触れることができません。したがって、ロボットの調整を行ったり、インテリジェントブロックのボタンを操作したり、パーツの取り付け、取り外しをしたりすることはできません。また、スタート後は、テザーにも手を触れることはできません。
・中高生中級部門では、ロボットは完全に自律して動作するものとし、競技中、ロボットに手を触れることはできません。テザーにも手を触れることはできません。

<ロボット製作規定の概要>
・ロボットはレゴマインドストーム基本セット(NXTまたはEV3)、および拡張セットに含まれるパーツを使用して製作されるものとします。ただし、輪ゴムやひもの類の使用は不可とします。
・インテリジェントブロック(NXTまたはEV3)は1つのみ使用することができます。
・モーターは4つまで使用することができます。
・ロボットのサイズは全長が最大伸長時に60cm以下とします。
・Wi-FiやBluetooth、赤外線などによる無線通信、リモートコントロールは不可とします。

◆競技について、詳しくは、各大会ごとの競技規定をご覧ください。
 ※内容は修正、追加されることがありますので、最新版をご確認ください。

<全国大会・タイムスケジュール>
 09:00 受付/開場
 09:30 開会式・宇宙エレベーター講演
 11:00 競技会・ポスターセッション(調整、昼食時間を含みます)
 16:00 閉会式
 16:30 解散

主催団体

宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会

イベント情報

開催場所
開催日 -0001年11月30日

お問い合わせ先

部署 宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会 事務局(株式会社ナリカ 内)
役職
担当者名
電話番号 03-3833-0746
メールアドレス

最終更新日:2018年2月6日
情報提供者:事務局