情報ロボット関連イベント

WRO Japan 2017(第14回WRO Japan決勝大会)

概要

○主催:NPO法人WRO Japan
○企画運営:WRO Japan実行委員会

  ※国内公認予選会にて選抜されたチームによる競技会です。

○大 会 名 : 第14回WRO Japan決勝大会
○開 催 日 : 2017年9月17日(日)
○会  場 : BumB東京スポーツ文化館
◆レギュラーカテゴリー(エキスパート、ミドル) ◆オープンカテゴリー(エキスパート)

オープンカテゴリー(エントリー競技)は上記日程とは別日程にてJapan選抜会を実施します。

アドバンスド・ロボティクス・チャレンジは上記日程とは別日程にてJapan選抜会を実施します。
 ・大 会 名 : WRO Japan 2017 アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ
 ・開 催 日 : 2017年8月25日(金)-8月26日(土)
 ・会  場 : 帝京大学 宇都宮キャンパス


○大会の特徴
プログラム開発による自律型ロボットの競技会
予選会にて多くの青少年が参加。優秀チームはJapan決勝大会を経て国際大会へ
市販ロボットキットを利用することで、小学生から高校生,大学生・専門学校生まで参加しやすいコンテスト


○大会の内容
市販ロボットキットを使って自作したロボットで、各種競技に挑戦します。
レギュラーカテゴリー(エキスパート競技)、オープンカテゴリー、アドバンスド・ロボティクス・チャレンジ
優秀チームは、コスタリカで開催されるWRO国際大会へ出場します。


○大会について
〔自律型ロボット競技〕
 WRO Japanは、自律型ロボットによる競技です。
 自律型とは、リモコンのように人間が操作するのではなく、プログラムによってロボットの動きを制御します。
 スタートした後は、センサーやモータ、機構を使い、自動的に判断して進みます。 ロボットを組み立て、制御プログラムを開発します。小中高校生選手の意志がロボットの動きとなって競技します。

〔科学技術を体験する〕
 ロボットは、メカトロニクス、通信、コンピュータ技術の集積体です。
 先端科学技術に直に触れることができます。 コンピュータを使うことは、画面に向かうことだけでなく、こうしてロボットを動かし、仲間と共に作り上げることができるのです。
 コースをいかに速く、正確に走るか、それをどう実現していくかアイディアを出し合った結果がロボットの動きとなります。
選手たちはロボットをつくり競い合うことで科学技術を体験していきます。

主催団体

NPO法人WRO Japan

イベント情報

開催場所 BumB東京スポーツ文化館
開催日 2017年09月17日

お問い合わせ先

部署 NPO法人WRO Japan事務局
役職
担当者名
電話番号 03-4405-9780
メールアドレス メールでのお問い合わせはこちら

最終更新日:2018年2月6日
情報提供者:事務局