情報ロボット関連イベント


概要
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会は、「ロボットシンポジウム2017名古屋」を下記のとおり開催します。
ロボットは、製造現場だけでなく、福祉、医療、農林水産など幅広い分野で今後の活用が期待されており、現在、産・学・行政が連携して研究開発や実用化に向けた取組を進めています。
この度、地域のロボット技術の向上と関連産業の育成を目的に、ロボットに関する講演や実演展示を行う「ロボットシンポジウム2017名古屋」を「TECH Biz EXPO 2017」において開催します。
テーマは「人と共生するAIとロボットの今とこれから」とし、シンポジウムにおいては、先進的な技術や研究開発状況の紹介、ロボット展示においては企業や大学、研究機関で開発・実用化が進められているロボット等の紹介を行うことで、技術交流や、ビジネスマッチングにつなげていきます。
ロボットは、製造現場だけでなく、福祉、医療、農林水産など幅広い分野で今後の活用が期待されており、現在、産・学・行政が連携して研究開発や実用化に向けた取組を進めています。
この度、地域のロボット技術の向上と関連産業の育成を目的に、ロボットに関する講演や実演展示を行う「ロボットシンポジウム2017名古屋」を「TECH Biz EXPO 2017」において開催します。
テーマは「人と共生するAIとロボットの今とこれから」とし、シンポジウムにおいては、先進的な技術や研究開発状況の紹介、ロボット展示においては企業や大学、研究機関で開発・実用化が進められているロボット等の紹介を行うことで、技術交流や、ビジネスマッチングにつなげていきます。
詳細
1.開催日
(1)シンポジウム
2017年11月15日(水)
午前10時20分から午後4時まで
(2)展示
2017年11月15日(水)から11月17日(金)まで
午前10時から午後5時まで(17日は、午後4時終了)
※TECH Biz EXPO 2017会期中
2.開催場所
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 TEL 052-725-2111)
3.主催
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会
委員長 稲垣 康善(名古屋大学・豊橋技術科学大学 名誉教授)
【構成団体:愛知県、名古屋市、(公財)栢森情報科学振興財団、(公財)名古屋産業振興公社、
(公財)人工知能研究振興財団、ヒューマンロボットコンソーシアム】
4.後援
経済産業省 中部経済産業局、(一社) 中部経済連合会、名古屋商工会議所
5.参加費
無料
「ロボットシンポジウム2017名古屋」講演および展示については、事前申込み不要です。
当日、直接会場へおこしください。
※「TECH Biz EXPO 2017」へのご入場には、「来場事前登録」が必要となります
(10月上旬よりTECH Biz EXPO 2017ホームページ(http://www.techbizexpo.com)にて受付開始予定)。
ご注意ください。
6.プログラム構成
(1) シンポジウム(講演)
名古屋市中小企業振興会館 4F第3会議室《定員 144名 》
(2)ロボット実演展示
吹上ホール
ロボットシンポジウム2017名古屋エリア
7.プログラム内容
(1) シンポジウム (講演) 《開催日 平成29年11月15日(水曜日)》
◆テーマ 「人と共生するAIとロボットの今とこれから」
〔司会・コーディネーター 名古屋工業大学 名誉教授 伊藤 英則〕
◇1◇ 10時20分~10時30分 開会挨拶
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会委員長
ヒューマンロボットコンソーシアム会長
名古屋大学・豊橋技術科学大学 名誉教授 稲垣康善
◇2◇ 10時30分~11時50分 基調講演
「人工知能が拓く次世代のロボット」
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 フェロー
人工知能研究センター 研究センター長 辻井 潤一 氏
◇3◇ 13時00分~14時00分 講演1
「質問応答から知的エージェントへ」
講師:名古屋大学大学院情報学研究科 価値創造研究センター
センター長/教授 武田 浩一 氏
◇4◇ 14時00分~15時00分 講演2
「世界の産業用ドローン市場の現状と未来」
講師:株式会社PRODORONE
代表取締役社長 河野 雅一 氏
◇5◇ 15時00分~16時00分 講演3
「人と共生するロボットには何が必要か」
講師:中京大学工学部機械システム工学科 教授 加納 政芳 氏
◇同時開催のTECH Biz EXPO 2017は、企業間取引を目的とした「技術産業見本市」ですが、
本シンポジウムについては、広く一般消費者の方にも参加を呼びかけます。
(2)ロボット実演展示(2017.10.5現在)
No. 1 愛知工業大学・AIT鉄人プロジェクト・古橋研究室(名古屋市)
ヒューマノイド型二足歩行型ロボット AIT鉄人9号の紹介
No. 2 愛知県・あいちロボット産業クラスター推進協議会(名古屋市)
愛知県におけるロボット産業振興施策の紹介
No. 3 イー・バレイ株式会社(名古屋市)
林業再生に貢献する枝打ちロボット
No. 4 スマッツ株式会社(一宮市)
多人数会話型 コミュニケーションロボット「ムー」
No. 5 中京大学(名古屋市)
赤ちゃん型ロボット スマイビ(Babyloid)
No. 6 中部大学工学部ロボット理工学科 大日方研究室(春日井市)
光学式触覚センサ
No. 7 株式会社PRODORONE(11月15日のみ)(名古屋市)
「Aerial robotics:直接作業型ドローン」等
No. 8 名古屋市・人工知能研究振興財団(11月16日・17日)(名古屋市)
名古屋市:名古屋市IoT推進ラボの紹介
財団:人工知能研究振興事業の紹介
No. 9 名古屋工業大学(名古屋市)
・音声命令を学習する傷検査ロボット
・実運用経験に基づくレスキューロボットと遠隔操作システムの開発
◇シンポジウム全体 参加者目標 1万名以上
(昨年度 TECH Biz2017全体 入場者実績 約1万8千名)
(1)シンポジウム
2017年11月15日(水)
午前10時20分から午後4時まで
(2)展示
2017年11月15日(水)から11月17日(金)まで
午前10時から午後5時まで(17日は、午後4時終了)
※TECH Biz EXPO 2017会期中
2.開催場所
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 TEL 052-725-2111)
3.主催
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会
委員長 稲垣 康善(名古屋大学・豊橋技術科学大学 名誉教授)
【構成団体:愛知県、名古屋市、(公財)栢森情報科学振興財団、(公財)名古屋産業振興公社、
(公財)人工知能研究振興財団、ヒューマンロボットコンソーシアム】
4.後援
経済産業省 中部経済産業局、(一社) 中部経済連合会、名古屋商工会議所
5.参加費
無料
「ロボットシンポジウム2017名古屋」講演および展示については、事前申込み不要です。
当日、直接会場へおこしください。
※「TECH Biz EXPO 2017」へのご入場には、「来場事前登録」が必要となります
(10月上旬よりTECH Biz EXPO 2017ホームページ(http://www.techbizexpo.com)にて受付開始予定)。
ご注意ください。
6.プログラム構成
(1) シンポジウム(講演)
名古屋市中小企業振興会館 4F第3会議室《定員 144名 》
(2)ロボット実演展示
吹上ホール
ロボットシンポジウム2017名古屋エリア
7.プログラム内容
(1) シンポジウム (講演) 《開催日 平成29年11月15日(水曜日)》
◆テーマ 「人と共生するAIとロボットの今とこれから」
〔司会・コーディネーター 名古屋工業大学 名誉教授 伊藤 英則〕
◇1◇ 10時20分~10時30分 開会挨拶
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会委員長
ヒューマンロボットコンソーシアム会長
名古屋大学・豊橋技術科学大学 名誉教授 稲垣康善
◇2◇ 10時30分~11時50分 基調講演
「人工知能が拓く次世代のロボット」
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 フェロー
人工知能研究センター 研究センター長 辻井 潤一 氏
◇3◇ 13時00分~14時00分 講演1
「質問応答から知的エージェントへ」
講師:名古屋大学大学院情報学研究科 価値創造研究センター
センター長/教授 武田 浩一 氏
◇4◇ 14時00分~15時00分 講演2
「世界の産業用ドローン市場の現状と未来」
講師:株式会社PRODORONE
代表取締役社長 河野 雅一 氏
◇5◇ 15時00分~16時00分 講演3
「人と共生するロボットには何が必要か」
講師:中京大学工学部機械システム工学科 教授 加納 政芳 氏
◇同時開催のTECH Biz EXPO 2017は、企業間取引を目的とした「技術産業見本市」ですが、
本シンポジウムについては、広く一般消費者の方にも参加を呼びかけます。
(2)ロボット実演展示(2017.10.5現在)
No. 1 愛知工業大学・AIT鉄人プロジェクト・古橋研究室(名古屋市)
ヒューマノイド型二足歩行型ロボット AIT鉄人9号の紹介
No. 2 愛知県・あいちロボット産業クラスター推進協議会(名古屋市)
愛知県におけるロボット産業振興施策の紹介
No. 3 イー・バレイ株式会社(名古屋市)
林業再生に貢献する枝打ちロボット
No. 4 スマッツ株式会社(一宮市)
多人数会話型 コミュニケーションロボット「ムー」
No. 5 中京大学(名古屋市)
赤ちゃん型ロボット スマイビ(Babyloid)
No. 6 中部大学工学部ロボット理工学科 大日方研究室(春日井市)
光学式触覚センサ
No. 7 株式会社PRODORONE(11月15日のみ)(名古屋市)
「Aerial robotics:直接作業型ドローン」等
No. 8 名古屋市・人工知能研究振興財団(11月16日・17日)(名古屋市)
名古屋市:名古屋市IoT推進ラボの紹介
財団:人工知能研究振興事業の紹介
No. 9 名古屋工業大学(名古屋市)
・音声命令を学習する傷検査ロボット
・実運用経験に基づくレスキューロボットと遠隔操作システムの開発
◇シンポジウム全体 参加者目標 1万名以上
(昨年度 TECH Biz2017全体 入場者実績 約1万8千名)
主催団体
ロボットシンポジウム2017名古屋実行委員会
イベント情報
開催場所 | 名古屋市中小企業振興会館 4F第3会議室 |
---|---|
開催日 | 2017年11月15日 ~ 2017年11月17日 |
お問い合わせ先
部署 | ロボットシンポジウム 2017名古屋 実行委員会 事務局 : ヒューマンロボットコンソーシアム |
---|---|
役職 | |
担当者名 | |
電話番号 | 052-932-8951 |
メールアドレス | メールでのお問い合わせはこちら |