情報ロボット関連組織・団体・企業

埼玉ロボットビジネスコンソーシアム

概要

 埼玉県は、ロボット開発メーカー、要素技術を持つ事業者、ロボットを使ったサービス事業者、ソフトウエア事業者、ロボットユーザー(製造業、介護、農業、物流等)、大学・研究機関、金融機関など、異業種のメンバーが参加するプラットフォーム「埼玉ロボットビジネスコンソーシアム」を立ち上げました。

 このプラットフォームにおいて、ビジネス交流会や分野ごとにニーズを深堀りして開発に生かす研究会、マッチング支援などを行うことにより、「社会で役立ち・売れるロボット」づくりを応援し、ロボット産業の振興・集積につなげます。

詳細

〔主な活動内容〕
 ・ロボットビジネスの動向に関する情報提供や会員同士のマッチングを促進する交流会の開催
 ・ロボット導入側のニーズを理解し、ロボット開発に活かす研究会の開催
 ・リハビリ・介護ロボットメーカーと介護施設等のマッチングを図る研究会の開催
 ・ロボット開発やビジネスに必要な知識を学ぶ講座の開催
 ・県などによる支援施策等を紹介するメールマガジンの配信

〔会員のメリット〕
 ・ロボット開発やビジネスの関連情報がワンストップで受けられる。
 ・企業や大学・研究機関、金融機関や公的支援機関などの関係者が集まり、交流・連携の機会が得られる。
 ・研究開発に関するマッチング支援や外部資金の獲得支援が受けられる。
 ・補助金などの支援施策の情報を入手できる。 等

〔主なのイベント〕
〇ロボットビジネス交流会
  ロボット分野のビジネス、技術動向を学び、異業種の出会いをマッチングする交流会です。

〇リハビリ・介護ロボット研究会
 介護現場のロボット導入ニーズと課題を深堀し、そのソリューションを導入の意義などについてメーカー側とユーザー側が議論し、相互理解を深める研究会です。

〇農業ロボット研究会
 地域農業の生産性向上や付加価値の創出など、農業が抱える課題に対し、ロボット・ICT技術の 活用を促進するため、最新の開発動向や取組事例を紹介して課題や方策を深掘りします。

〇ロボットニーズ研究会
 開発意欲のある作り手と導入ニーズのある使い手が一緒に、ユーザーニーズのあるロボットづくりの企画に取り組む研究会です。

所在地

住所 〒330-9301 埼玉県 さいたま市浦和区 高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

最終更新日:2017年4月10日
情報提供者:事務局