情報ロボット関連イベント

第3回シンポジウム「Challenges of the Second Year」(早稲田大学 博士課程教育リーディングプログラム 実体情報学博士プログラム)

概要

 「早稲田大学 博士課程教育リーディングプログラム 実体情報学博士プログラム」が実質的に始まってから1年半強が経過しました。招待講演や学生の活動報告を含む形でシンポジウムを開催。

詳細

〇日時:2015年10月29日(木)10:00~17:30(開場 9:30)
    ※シンポジウム終了後にレセプションを開催します。

〇場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館1F 大会議室

〇参加費:無料(レセプションは会費制)

〇対象:学生・教職員・一般

〇プログラム:
 10:00-10:20 開会挨拶・来賓挨拶 Opening address / Guest greetings

 10:20-11:00 活動報告 Progress report / Activity report
        “Novel Social Innovation Concept Based on the Viewpoint of the Infrastructure User”,
        Gonzalo Aguirre (L4 student)
        “How to Develop a New Product for Developing Countries as a Student Project
         - Ankle-­Foot Coupling with Rubber Cushion for Walking on Uneven Terrain”,
        Ryosuke Tsumura (L2 student)
        “Interacting with the voices of the mountains – “Musasabi” Project -“,
        Takuya Kato (L2 student)

 11:00-12:00 招待講演1 Invited Lecture 1
        ‘Trends in robotics – the next generation of intelligent machines’
        Rolf Pfeifer (Professor em. University of Zurich, Switzerland)

 13:30-15:00 ポスターセッション Poster Session
        (会場:55号館N棟 1F 第2会議室 Venue: Conference room No.2, 1F, Building No.55)

 15:20-16:20 招待講演2 Invited Lecture 2
        ‘Making Robotic Characters Look Alive’
        Katsu Yamane (Senior Research Scientist at Disney Research)

 16:20–17:20 招待講演3 Invited Lecture 3
        ‘The Fourth Industrial Revolution based on Cyber-Physical Production Systems’
        Wolfgang Wahlster (CEO of the German Research Center for Artificial Intelligence (DFKI))
 
 17:20–17:30 閉会挨拶 Closing address

 17:30–19:30 レセプション Reception  ※Reception will be charged.
        (会場:63号館1Fロームスクエア Venue: Rohm Square, 1F, Building No.63)

主催団体

早稲田大学 スーパーグローバル大学創成支援 ICT・ロボット工学

イベント情報

開催場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス
開催日 2015年10月29日

お問い合わせ先

部署
役職
担当者名
電話番号
メールアドレス

最終更新日:2017年4月10日
情報提供者:事務局