情報ロボット関連組織・団体・企業


概要
室蘭工業大学では、文部科学省の支援を受け、平成22年度より「ロボットアリーナによる体験的先端技術教育研究拠点の形成」事業をスタートさせました。
この事業では地域公開型施設「ロボットアリーナ」を創設し、この施設を活用して地域少年へのロボット技術の体験提供、地域住民へのロボット技術の振興、地域と連携した先端ロボット技術開発と新産業創出、地域実践課題を取り入れたプロジェクト学習等の地域貢献活動を行い、学生・大学院生の能力開発を目指した教育研究の新たな展開を目的としています。来るべきロボット共存社会に対応できる高度理工系人材を育成すると共に、ロボット技術の普及、ならびにそれを核にした様々な地域貢献を果たす舞台がロボットアリーナです。
ロボットアリーナは、室蘭市および市立室蘭看護専門学院のご理解・ご協力のもと、平成22年8月に本学に近い高砂町の市立室蘭看護専門学院第3棟(体育館)1階の中に開設しました。ロボットアリーナの運営は、室蘭工業大学ロボットアリーナ事業推進室が担当しており、事業開始以降、アリーナの施設整備を進めるとともに様々なイベントを実施してきました。主な活動として、(1)青少年や市民向けの各種イベント(ロボットサッカーコンテスト、ロボットトライアスロン大会、ジュニアロボットスクール、体験教室、公開講座、等)、(2)アリーナを活用したロボット教育プログラム、(3)医療・看護・福祉・介護など地域のニーズに即したロボット関連技術の開発、(4)大学院での先端ロボット技術の研究開発と新産業創出を目指した共同研究、(5)他大学、海外大学等とのロボット技術に関する連携交流、などを実施してきました。室蘭市青少年科学館との積極的な連携も進めています。
文部科学省による直接の支援は平成26年度で終了しましたが、この5年間に多くの皆様のご支援ご協力をいただき、たくさんの方々にご利用いただくことができました。こうした実績を踏まえ、ロボットアリーナは、平成27年度から新たに大学キャンパス内に場所を移設した上で、本事業を継続することになりました。これを機会に、大学院での実践的な教育・研究の充実や幅広い人材育成など新たな事業も進めていきたいと考えております。
ものづくり教育・研究を進める室蘭工業大学が、ものづくりの街・室蘭を舞台に新たなものづくりと出会える場を提供し続けたい、それがロボットアリーナの願いです。大学と地域の皆様のご協力をいただき、科学と技術の新たな夢を育む場として多くの方々にますます利用していただけるよう、これからもロボットアリーナを育てていきたいと思います。
この事業では地域公開型施設「ロボットアリーナ」を創設し、この施設を活用して地域少年へのロボット技術の体験提供、地域住民へのロボット技術の振興、地域と連携した先端ロボット技術開発と新産業創出、地域実践課題を取り入れたプロジェクト学習等の地域貢献活動を行い、学生・大学院生の能力開発を目指した教育研究の新たな展開を目的としています。来るべきロボット共存社会に対応できる高度理工系人材を育成すると共に、ロボット技術の普及、ならびにそれを核にした様々な地域貢献を果たす舞台がロボットアリーナです。
ロボットアリーナは、室蘭市および市立室蘭看護専門学院のご理解・ご協力のもと、平成22年8月に本学に近い高砂町の市立室蘭看護専門学院第3棟(体育館)1階の中に開設しました。ロボットアリーナの運営は、室蘭工業大学ロボットアリーナ事業推進室が担当しており、事業開始以降、アリーナの施設整備を進めるとともに様々なイベントを実施してきました。主な活動として、(1)青少年や市民向けの各種イベント(ロボットサッカーコンテスト、ロボットトライアスロン大会、ジュニアロボットスクール、体験教室、公開講座、等)、(2)アリーナを活用したロボット教育プログラム、(3)医療・看護・福祉・介護など地域のニーズに即したロボット関連技術の開発、(4)大学院での先端ロボット技術の研究開発と新産業創出を目指した共同研究、(5)他大学、海外大学等とのロボット技術に関する連携交流、などを実施してきました。室蘭市青少年科学館との積極的な連携も進めています。
文部科学省による直接の支援は平成26年度で終了しましたが、この5年間に多くの皆様のご支援ご協力をいただき、たくさんの方々にご利用いただくことができました。こうした実績を踏まえ、ロボットアリーナは、平成27年度から新たに大学キャンパス内に場所を移設した上で、本事業を継続することになりました。これを機会に、大学院での実践的な教育・研究の充実や幅広い人材育成など新たな事業も進めていきたいと考えております。
ものづくり教育・研究を進める室蘭工業大学が、ものづくりの街・室蘭を舞台に新たなものづくりと出会える場を提供し続けたい、それがロボットアリーナの願いです。大学と地域の皆様のご協力をいただき、科学と技術の新たな夢を育む場として多くの方々にますます利用していただけるよう、これからもロボットアリーナを育てていきたいと思います。
詳細
「ロボットアリーナって何?」
子どもたちの好奇心も、大人の開発魂も刺激。
ロボットづくりに挑戦したり、コンテストで盛り上がったり、
勉強・研究を進めたり、新しいビジネスに取り組んだり…。
小学生も大学生も、市民も研究者も、ロボットへの興味がますますふくらむ空間です。
「子どもは未来の科学者!」
「ふれる」つくって遊んでロボットにふれてみよう!
子どもから大人まで楽しさを発見!体感できるイベントいっぱい
体験教室「レゴ・マインドストーム」「ロボット組立」の他、夏休み・冬休みイベント「電子工作編」「かんたん工作編」などを実施しています。ロボットに初めてふれる小学生も興味をもって取り組んで、つくり・動かす楽しさを体感できるよう、スタッフがやさしく丁寧にサポートします。
「学生・院生はロボットのエキスパートに!」
「学ぶ」どんどん進化するロボット技術を学ぼう!
日本の未来を切り開くロボット技術
ロボット産業の発展のカギを握るロボット工学は機械工学、電気電子工学、情報工学など広い分野にまたがる学問です。室蘭工業大学には「ロボット工学教育プログラム」が用意され、学生は知識を体系的に学ぶことができます。エキスパートをめざす学生・院生は独自の研究・開発に励んでいます。また、学問領域の裾野が広い大学院の「ロボティクスコース」では、応用力を身に付けることもできます。
「つながる」ロボットを通して企業や地域と連携しよう!
地域への貢献や地元企業との連携
便利・快適・安心な暮らし、環境保護や省エネルギーなど、現在、日本の企業が取り組むテーマは様々。プロジェクトに研究者の知識や発想を加えて、ビジネスチャンスを広げようという動きは全国で見られます。ロボットアリーナも地域貢献とロボット技術の普及をめざして、産学交流の機会を提供し、研究者と連携企業との情報交換、共同研究などを後押ししています。
「ささえる」人の幸せをささえるロボットを考えよう!
最先端の研究で医療や福祉をサポート
病気の治療に役立つ機器、看護や介護をラクにする道具、体の不自由な人を支援するシステム。これらはロボット研究の中でも特に社会の期待が高い分野です。室蘭工業大学内の研究グループも、「家庭用健康診断支援ロボット」や「テーラーメイド義手」など、医療ロボットの開発を進めています。
子どもたちの好奇心も、大人の開発魂も刺激。
ロボットづくりに挑戦したり、コンテストで盛り上がったり、
勉強・研究を進めたり、新しいビジネスに取り組んだり…。
小学生も大学生も、市民も研究者も、ロボットへの興味がますますふくらむ空間です。
「子どもは未来の科学者!」
「ふれる」つくって遊んでロボットにふれてみよう!
子どもから大人まで楽しさを発見!体感できるイベントいっぱい
体験教室「レゴ・マインドストーム」「ロボット組立」の他、夏休み・冬休みイベント「電子工作編」「かんたん工作編」などを実施しています。ロボットに初めてふれる小学生も興味をもって取り組んで、つくり・動かす楽しさを体感できるよう、スタッフがやさしく丁寧にサポートします。
「学生・院生はロボットのエキスパートに!」
「学ぶ」どんどん進化するロボット技術を学ぼう!
日本の未来を切り開くロボット技術
ロボット産業の発展のカギを握るロボット工学は機械工学、電気電子工学、情報工学など広い分野にまたがる学問です。室蘭工業大学には「ロボット工学教育プログラム」が用意され、学生は知識を体系的に学ぶことができます。エキスパートをめざす学生・院生は独自の研究・開発に励んでいます。また、学問領域の裾野が広い大学院の「ロボティクスコース」では、応用力を身に付けることもできます。
「つながる」ロボットを通して企業や地域と連携しよう!
地域への貢献や地元企業との連携
便利・快適・安心な暮らし、環境保護や省エネルギーなど、現在、日本の企業が取り組むテーマは様々。プロジェクトに研究者の知識や発想を加えて、ビジネスチャンスを広げようという動きは全国で見られます。ロボットアリーナも地域貢献とロボット技術の普及をめざして、産学交流の機会を提供し、研究者と連携企業との情報交換、共同研究などを後押ししています。
「ささえる」人の幸せをささえるロボットを考えよう!
最先端の研究で医療や福祉をサポート
病気の治療に役立つ機器、看護や介護をラクにする道具、体の不自由な人を支援するシステム。これらはロボット研究の中でも特に社会の期待が高い分野です。室蘭工業大学内の研究グループも、「家庭用健康診断支援ロボット」や「テーラーメイド義手」など、医療ロボットの開発を進めています。
WebサイトURL
所在地
住所 | 〒050-8585 北海道 室蘭市 水元町27-1 |
---|