情報ロボット関連イベント


概要
当協議会も設立から8か月が経ち、IoTによる製造ビジネスの変革、ロボットを非製造業を含む広い範囲に適用するための仕組みや技術イノベーション、の各領域において、ワーキング・グループによる活動が立ち上がり、官民一体、オールジャパンの体制により政策提言、社会提言を作り上げる作業が始まっております。またこれらの活動を進めるにあたっては、国際社会における日本の産業競争力確保に向け、諸外国との交流、意見交換、協業などが極めて重要となります。 その一環として、欧米および国内のIoT、IT活用によるものづくりやロボット活用の考え方や先進事例を共有し、またこれらの活動に関する意見交換を行うため、経済産業省と共催にて国際シンポジウムの開催を企画いたしました。 是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。
詳細
〇テーマ:「ロボット革命の実現に向けて」
〇日時:2016年2月15日(月) 10:00~18:00
〇場所:イイノホール&カンファレンスセンター
(東京都千代田区内幸町2丁目1−1)
〇プログラム:
オープニング
ロボット革命イニシアティブ協議会会長 岡村 正
キーノートスピーチ 「第四次産業革命への対応」
経済産業省 製造産業局長 糟谷 敏秀 氏
キーノートスピーチ 「インダストリー4.0 の実践 ~機会、課題、そして国際連携~」
Dr. Wolfgang Scheremet,
Director-General Industrial Policy, The Federal Ministry for Economic Affairs and Energy
セッション 1 「インダストリー4.0 の最前線から」
「プラットフォーム・インダストリー4.0~ドイツにおける新しい試み~」
Mr. Henning Banthien
Secretary General, Plattform Industrie 4.0.
「RAMI4.0(インダストリー4.0 リファレンス・アーキテクチャー・モデル)と推奨スタンダード」
Mr. Heinrich Munz,
Lead Architect Industry 4.0, KUKA, Deputy Chairman of the Working Group 1, Plattform Industrie 4.0.
セッション 2 「IoT ビジネスの最前線から 英日同時通訳」
「IoT Horizon 3 ソフトウェア定義で自律化される世界 ~ そして IIC、OIC、OpenFog の役割 ~」
Mr. Jeff G Fedders,
Chief Strategist of Intel IOTG | Strategy & Technology Office,
President of OpenFog Consortium,
Director of Industrial Internet Consortium,
Chairman of the Board of IPSO Alliance
「Industrial Internet Consortium(IIC)における富士通の取り組みについて」
富士通株式会社 サービスプラットフォーム戦略企画室 ソフトウエアインテグレーション企画部
マネージャー 岩佐 和典 氏
セッション 3 パネルディスカッション :「 IoT による製造ビジネス変革に向けたコラボレーション」
Mr. Henning Banthien
Mr. Heinrich Munz
Mr. Jeff G Fedders
岩佐 和典 氏
三菱電機株式会社 執行役員 FAシステム事業本部 副事業本部長、
RRI-WG1「IoT による製造ビジネス変革 WG」共同主査 山本 雅之 氏
株式会社 日立製作所 電力・インフラシステムグループ 経営企画本部 事業開発渉外部長、
RRI-WG1「IoT による製造ビジネス変革 WG」共同主査 水上 潔 氏
法政大学教授、IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ)理事長 西岡 靖之 氏
セッション 4 「ロボットの社会実装に向けたルール作り」
「米国におけるロボット関連法&政策の紹介」
Dr. Woodrow Hartzog, Associate Professor, Cumberland School of Law at Samford;
Affiliate Scholar, Center for Internet and Society at Stanford Law School
「実生活におけるロボットアプリケーションの運用試験」
Dr. Paolo Dario, Professor, The BioRobotics Institute, Scuola Superiore Sant'Anna, Pisa, Italy
「サイバニックロボット技術によるイノベーション創出と社会実装」
筑波大学大学院 教授/サイバニクス研究センター センター長
内閣府 ImPACT プログラム プログラムマネージャー
CYBERDYNE(株) 代表取締役社長/CEO 山海 嘉之 氏
「日本におけるロボットの法的地位」
弁護士法人 リバーシティ法律事務所 弁護士・弁理士、ニューヨーク州弁護士 南部 朋子 氏
「IoT、自動運転、ロボットを駆動する人工知能、果たしてそれを裁けるか?」
インテル株式会社 戦略企画室 ダイレクター 兼 名古屋大学客員准教授 野辺 継男 氏
パネルディスカッション
モデレーター:
慶應義塾大学総合政策学部教授 新保 史生 氏
パネリスト:
Dr. Woodrow Hartzog
Dr. Paolo Dario
山海 嘉之 氏
南部 朋子 氏
野辺 継男 氏
クロージング
ロボット革命イニシアティブ協議会 運営幹事 安達 俊雄
〇日時:2016年2月15日(月) 10:00~18:00
〇場所:イイノホール&カンファレンスセンター
(東京都千代田区内幸町2丁目1−1)
〇プログラム:
オープニング
ロボット革命イニシアティブ協議会会長 岡村 正
キーノートスピーチ 「第四次産業革命への対応」
経済産業省 製造産業局長 糟谷 敏秀 氏
キーノートスピーチ 「インダストリー4.0 の実践 ~機会、課題、そして国際連携~」
Dr. Wolfgang Scheremet,
Director-General Industrial Policy, The Federal Ministry for Economic Affairs and Energy
セッション 1 「インダストリー4.0 の最前線から」
「プラットフォーム・インダストリー4.0~ドイツにおける新しい試み~」
Mr. Henning Banthien
Secretary General, Plattform Industrie 4.0.
「RAMI4.0(インダストリー4.0 リファレンス・アーキテクチャー・モデル)と推奨スタンダード」
Mr. Heinrich Munz,
Lead Architect Industry 4.0, KUKA, Deputy Chairman of the Working Group 1, Plattform Industrie 4.0.
セッション 2 「IoT ビジネスの最前線から 英日同時通訳」
「IoT Horizon 3 ソフトウェア定義で自律化される世界 ~ そして IIC、OIC、OpenFog の役割 ~」
Mr. Jeff G Fedders,
Chief Strategist of Intel IOTG | Strategy & Technology Office,
President of OpenFog Consortium,
Director of Industrial Internet Consortium,
Chairman of the Board of IPSO Alliance
「Industrial Internet Consortium(IIC)における富士通の取り組みについて」
富士通株式会社 サービスプラットフォーム戦略企画室 ソフトウエアインテグレーション企画部
マネージャー 岩佐 和典 氏
セッション 3 パネルディスカッション :「 IoT による製造ビジネス変革に向けたコラボレーション」
Mr. Henning Banthien
Mr. Heinrich Munz
Mr. Jeff G Fedders
岩佐 和典 氏
三菱電機株式会社 執行役員 FAシステム事業本部 副事業本部長、
RRI-WG1「IoT による製造ビジネス変革 WG」共同主査 山本 雅之 氏
株式会社 日立製作所 電力・インフラシステムグループ 経営企画本部 事業開発渉外部長、
RRI-WG1「IoT による製造ビジネス変革 WG」共同主査 水上 潔 氏
法政大学教授、IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアチブ)理事長 西岡 靖之 氏
セッション 4 「ロボットの社会実装に向けたルール作り」
「米国におけるロボット関連法&政策の紹介」
Dr. Woodrow Hartzog, Associate Professor, Cumberland School of Law at Samford;
Affiliate Scholar, Center for Internet and Society at Stanford Law School
「実生活におけるロボットアプリケーションの運用試験」
Dr. Paolo Dario, Professor, The BioRobotics Institute, Scuola Superiore Sant'Anna, Pisa, Italy
「サイバニックロボット技術によるイノベーション創出と社会実装」
筑波大学大学院 教授/サイバニクス研究センター センター長
内閣府 ImPACT プログラム プログラムマネージャー
CYBERDYNE(株) 代表取締役社長/CEO 山海 嘉之 氏
「日本におけるロボットの法的地位」
弁護士法人 リバーシティ法律事務所 弁護士・弁理士、ニューヨーク州弁護士 南部 朋子 氏
「IoT、自動運転、ロボットを駆動する人工知能、果たしてそれを裁けるか?」
インテル株式会社 戦略企画室 ダイレクター 兼 名古屋大学客員准教授 野辺 継男 氏
パネルディスカッション
モデレーター:
慶應義塾大学総合政策学部教授 新保 史生 氏
パネリスト:
Dr. Woodrow Hartzog
Dr. Paolo Dario
山海 嘉之 氏
南部 朋子 氏
野辺 継男 氏
クロージング
ロボット革命イニシアティブ協議会 運営幹事 安達 俊雄
主催団体
ロボット革命イニシアティブ協議会
WebサイトURL
イベント情報
開催場所 | イイノホール&カンファレンスセンター |
---|---|
開催日 | 2016年02月15日 |
お問い合わせ先
部署 | |
---|---|
役職 | |
担当者名 | |
電話番号 | 03-3434-6571 |
メールアドレス | メールでのお問い合わせはこちら |