情報ロボット関連イベント


概要
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業の一環として、「生活を豊かにするロボットビジネス研究会」を設立するとともに、会員を募集します。ロボットは、制御、知能、センシング、ICT、駆動など関連技術の急速な革新に伴い、災害・救助、産業、医療、介護、日常生活などさまざまな分野で本格的な実用化が始まっています。とりわけ、生活を豊かにする生活支援型は、新たな成長産業として急速な市場拡大が期待されています。本研究会では、京都大学の松野文俊教授を事業アドバイザーに迎え、生活支援ロボットに関心を持つ企業や大学等のメンバーが集まり、国内外のロボット技術や製品・サービスなどの動向および府内企業のビジネスチャンスを探ります。
詳細
【研究テーマ・活動内容】
・有識者、企業関係者を招いた講演、意見交換(年5回程度開催を検討)
・産業の動向調査
・府内企業のビジネスチャンス調査
・活動成果の発信 他
【対象】
①府内のロボットメーカーのほか、部品メーカー、システムインテグレーター、ロボットデザイナー、ソフトウェアハウス、ベンチャーキャピタル等
②ロボット研究に携わる研究者及び専門的知識と経験を有する有識者
③自治体、特殊法人、公設研究機関、産業支援機関等
【総合アドバイザー】
松野 文俊氏(京都大学 大学院工学研究科 教授 工学博士)
1957年生まれ。名古屋工業大学卒業。大阪大学大学院基礎工学研究科修了後、大阪大学助手、神戸大学講師、同大助教授を経て、東京工業大学、電気通信大学に勤務。2009年より京都大学工学部物理工学科教授を経て現在に至る。レスキューロボット研究の第一人者で、NPO法人「国際レスキューシステム研究機構(IRS)」の副会長も務める。専門分野は、知能ロボット、宇宙工学、制御工学、レスキュー学。
・有識者、企業関係者を招いた講演、意見交換(年5回程度開催を検討)
・産業の動向調査
・府内企業のビジネスチャンス調査
・活動成果の発信 他
【対象】
①府内のロボットメーカーのほか、部品メーカー、システムインテグレーター、ロボットデザイナー、ソフトウェアハウス、ベンチャーキャピタル等
②ロボット研究に携わる研究者及び専門的知識と経験を有する有識者
③自治体、特殊法人、公設研究機関、産業支援機関等
【総合アドバイザー】
松野 文俊氏(京都大学 大学院工学研究科 教授 工学博士)
1957年生まれ。名古屋工業大学卒業。大阪大学大学院基礎工学研究科修了後、大阪大学助手、神戸大学講師、同大助教授を経て、東京工業大学、電気通信大学に勤務。2009年より京都大学工学部物理工学科教授を経て現在に至る。レスキューロボット研究の第一人者で、NPO法人「国際レスキューシステム研究機構(IRS)」の副会長も務める。専門分野は、知能ロボット、宇宙工学、制御工学、レスキュー学。
イベント情報
開催場所 | |
---|---|
開催日 | -0001年11月30日 |
お問い合わせ先
部署 | イノベーション推進部 新産業創出グループ |
---|---|
役職 | |
担当者名 | |
電話番号 | 075-315-8677 |
メールアドレス |