情報ロボット関連イベント


概要
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業総括実施型研究(ERATO)「石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」(研究総括:石黒浩)は、約半年間の準備期間を終え、2015年4月より本格的に開始しました。
本プロジェクトでは、身振り手振り、表情、視線、触れ合いなど、人間のように多様な情報伝達手段を用いて対話できる、社会性を持つ自律型ロボットの実現を目標に、共生ヒューマンロボットインタラクション(人間とロボットの相互作用)の研究開発に取り組みます。特に、人と安全に関わることができるロボットの皮膚や内部メカニズム、頑健で柔軟な音声認識技術の開発と、欲求・意図・行動・発話の階層モデルの構築を行います。これらにより、特定の状況と目的において自律的に対話できる機能や、複数の情報伝達手段を用いて社会的状況で複数の人間と対話できる機能を開発し、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボットの実現を目指します。
プロジェクト発足以来第一回目となるシンポジウムでは、現状の技術で実装した、人と自律的に対話するアンドロイドのデモをご覧頂き、上述した本プロジェクトの各研究課題の現状と今後の研究目標について、各研究課題の代表者が発表します。
本プロジェクトでは、身振り手振り、表情、視線、触れ合いなど、人間のように多様な情報伝達手段を用いて対話できる、社会性を持つ自律型ロボットの実現を目標に、共生ヒューマンロボットインタラクション(人間とロボットの相互作用)の研究開発に取り組みます。特に、人と安全に関わることができるロボットの皮膚や内部メカニズム、頑健で柔軟な音声認識技術の開発と、欲求・意図・行動・発話の階層モデルの構築を行います。これらにより、特定の状況と目的において自律的に対話できる機能や、複数の情報伝達手段を用いて社会的状況で複数の人間と対話できる機能を開発し、実社会において人間と親和的に関わり、人間と共生するための自律型ロボットの実現を目指します。
プロジェクト発足以来第一回目となるシンポジウムでは、現状の技術で実装した、人と自律的に対話するアンドロイドのデモをご覧頂き、上述した本プロジェクトの各研究課題の現状と今後の研究目標について、各研究課題の代表者が発表します。
詳細
「第一回 ERATO石黒共生HRIプロジェクトシンポジウム」
〇開催日時・場所日時:
2015年8月3日(月) 15:00~17:30
〇会場:
日本科学未来館 7階 未来館ホール
(日本科学未来館ホームページ http://www.miraikan.jst.go.jp/)
〇主催:
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)「石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」研究総括:石黒浩(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授/(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)石黒浩特別研究所 所長(ATRフェロー))
〇プログラム予定(敬称略):
14:50-15:00 シンポジウム受付(於講演会場入口)
15:00-15:15 研究領域概要
石黒浩(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授/ATR石黒浩特別研究所 所長(ATRフェロー))
15:15-15:30 アンドロイドデモ
15:30-17:00 研究説明
・人とかかわるロボットのアーキテクチャ
Dylan F. Glas(ATR石黒浩特別研究所 主任研究員)
・人間レベルの音声認識・対話
河原達也(京都大学大学院情報学研究科 教授)
・ノンバーバル情報の理解と表出
石井カルロス寿憲(ATR石黒浩特別研究所 グループリーダー)
・人と関わるロボットの社会性機能
吉川雄一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
・子供型アンドロイドの開発
仲田佳弘(大阪大学大学院基礎工学研究科 助教)
・人と関わるロボットの実証的評価
港隆史(ATR石黒浩特別研究所 研究員)
17:00-17:30 質疑応答
〇参加費:
無料
〇定員:
300名(会場準備のため、参加ご希望の方は参加登録ページにて事前登録をお願いいたします)
〇開催日時・場所日時:
2015年8月3日(月) 15:00~17:30
〇会場:
日本科学未来館 7階 未来館ホール
(日本科学未来館ホームページ http://www.miraikan.jst.go.jp/)
〇主催:
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)「石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト」研究総括:石黒浩(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授/(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)石黒浩特別研究所 所長(ATRフェロー))
〇プログラム予定(敬称略):
14:50-15:00 シンポジウム受付(於講演会場入口)
15:00-15:15 研究領域概要
石黒浩(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授/ATR石黒浩特別研究所 所長(ATRフェロー))
15:15-15:30 アンドロイドデモ
15:30-17:00 研究説明
・人とかかわるロボットのアーキテクチャ
Dylan F. Glas(ATR石黒浩特別研究所 主任研究員)
・人間レベルの音声認識・対話
河原達也(京都大学大学院情報学研究科 教授)
・ノンバーバル情報の理解と表出
石井カルロス寿憲(ATR石黒浩特別研究所 グループリーダー)
・人と関わるロボットの社会性機能
吉川雄一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
・子供型アンドロイドの開発
仲田佳弘(大阪大学大学院基礎工学研究科 助教)
・人と関わるロボットの実証的評価
港隆史(ATR石黒浩特別研究所 研究員)
17:00-17:30 質疑応答
〇参加費:
無料
〇定員:
300名(会場準備のため、参加ご希望の方は参加登録ページにて事前登録をお願いいたします)
イベント情報
開催場所 | 日本科学未来館 |
---|---|
開催日 | 2015年08月03日 |
お問い合わせ先
部署 | ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト |
---|---|
役職 | |
担当者名 | |
電話番号 | 06-6850-6360 |
メールアドレス |