情報ロボット関連イベント


概要
「宇宙エレベーター」という夢のあるテーマで、小学生や初心者でも取り組みやすいレゴブロック使った競技会を行っていくという趣旨のもと、中学高校の教員が中心となって集まり、 2013年5月に実行委員会が発足しました。
この競技会の対象は、小学生~高校生、内容は問題解決を機械的なアプローチだけでなく、 プログラミングなどの手法も用いながらものづくりの基本となる考え方を身につけ、学んだ事の発表の場、交流の場を作っていこうというものである。
この競技会の対象は、小学生~高校生、内容は問題解決を機械的なアプローチだけでなく、 プログラミングなどの手法も用いながらものづくりの基本となる考え方を身につけ、学んだ事の発表の場、交流の場を作っていこうというものである。
詳細
〔第4回宇宙エレベーターロボット競技会〕
■日時:
(全国大会)2016年11月20日
(関西大会)2016年10月16日
■対象:
小中高校生のいずれか2名以上からなるチーム
■開催内容:
宇宙エレベーター講演会、30秒スピーチ、競技会、ポスターセッション競技会
■概要:
経験によって部門別での競技となります
●小学生部門
宇宙ステーションにピンポン球を運びます。運んだピンポン球の数に応じてポイントを獲得します。
運搬中、運搬後にピンポン球を落とした場合は減点されます。
●中高生初級部門
小学生課題(ピンポン球運搬)に加え、宇宙ステーションに仕切りが入ります。
●中高生中級部門(本大会参加3回目以上の中高生はこちら)
中高生初級課題(ピンポン球運搬)に加え、アースポートに置かれた特別な荷物をロボットアームでつかみ、宇宙ステーションに運びます。
※詳細につきましては、Webサイトをご覧ください。
■日時:
(全国大会)2016年11月20日
(関西大会)2016年10月16日
■対象:
小中高校生のいずれか2名以上からなるチーム
■開催内容:
宇宙エレベーター講演会、30秒スピーチ、競技会、ポスターセッション競技会
■概要:
経験によって部門別での競技となります
●小学生部門
宇宙ステーションにピンポン球を運びます。運んだピンポン球の数に応じてポイントを獲得します。
運搬中、運搬後にピンポン球を落とした場合は減点されます。
●中高生初級部門
小学生課題(ピンポン球運搬)に加え、宇宙ステーションに仕切りが入ります。
●中高生中級部門(本大会参加3回目以上の中高生はこちら)
中高生初級課題(ピンポン球運搬)に加え、アースポートに置かれた特別な荷物をロボットアームでつかみ、宇宙ステーションに運びます。
※詳細につきましては、Webサイトをご覧ください。
主催団体
宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会
WebサイトURL
イベント情報
開催場所 | |
---|---|
開催日 |
お問い合わせ先
部署 | 宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会 |
---|---|
役職 | 受付担当 |
担当者名 | |
電話番号 | 03-3833-0746 |
メールアドレス |