情報ロボット関連イベント

つくばロボットフォーラム2016

概要

つくば市並びにつくばモビリティロボット実証実験推進協議会は、搭乗型移動支援ロボットを例として、我が国の規制緩和までの道のりについて振り返るとともに、規制緩和から地方創生への発展について考える、「つくばロボットフォーラム2016」を、下記の日程で開催します。

〇日時:平成28年1月22日(金)14:00〜18:00
     [講 演] 14:00〜16:50(開場13:15)
     [交流会] 17:10〜18:00

〇会場:秋葉原ダイビル 2F コンベンションホール

〇参加費:無料 (定員400名)
      ※事前登録制(定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。)

〇主催:つくば市 ・ つくばモビリティロボット実証実験推進協議会

詳細

■2016年度
 【プレゼンテーション1】
  ▼人とロボットが共存するユニバーサル未来社会の実現に向けて
    文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 課長 渡辺 その子 氏
  ▼ロボット特区に係るこれまでの取組
    警察庁 交通局 交通企画課 課長補佐 毛利 祐子 氏
  ▼搭乗型移動支援ロボット特区の全国展開について
    国土交通省 自動車局 技術政策課 車両安全対策調整官 村井 章展 氏

 【プレゼンテーション2】
  ▼つくばモビリティロボット実験特区の取組等について
    つくば市科学技術振興部 部長、つくばモビリティロボット実証実験推進協議会 幹事長 上田 智一
  ▼国際的なモビリティロボットの動向
    セグウェイジャパン株式会社 取締役 秋元 大 氏
  ▼モビリティロボットの安全性について
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 ロボットイノベーション研究センター 総括研究主幹
    (兼務)スマートモビリティ研究チーム長 松本 治 氏

主催団体

つくば市、つくばモビリティロボット実証実験推進協議会

イベント情報

開催場所 秋葉原ダイビル
開催日 2016年01月22日

お問い合わせ先

部署 つくばモビリティロボット実証実験推進協議会 事務局(つくば市 科学技術・特区推進課内)
役職
担当者名
電話番号 029-883-1111
メールアドレス メールでのお問い合わせはこちら

関連コンテンツ

最終更新日:2017年3月16日
情報提供者:事務局